
《人は言う 僕は負けるために生まれたのだと だけど僕は悪い 悪いニュースから 良い 良いことを生み出したのさ》 (“バッド・バッド・ニュース”)
あなたがアメリカのポップ・カルチャーに多少なりとも関心を持っているなら、2010年代を通して最もイノベイティブな作品を残しているのがアフリカン・アメリカンだということを知っているだろう。 例えば、映画の世界では、アメリカ最大の負の遺産である奴隷制を身を切るような痛みと共に描いた『それでも夜は明ける』や、2010年代もう一つの主役であるLGBTと黒人カルチャーを接続し、パーソナルなドラマを紡いだ『ムーンライト』。音楽の世界で言えば、奴隷制から人種差別の横行する現代までの歴史を総括し、啓蒙的なメッセージを伝えたケンドリック・ラマー『トゥ・ピンプ・ア・バタフライ』。あるいは、自身の夫婦関係に走った亀裂を端緒として、社会に横たわる人種や性別間の対立を乗り越えようとするビヨンセ『レモネード』。 これらは各国の音楽賞や批評メディアの年間ベストを総なめにした作品ばかりだが、そこには通底してアメリカにおけるアフリカン・アメリカンの辛酸の歴史を回顧し、構造的に続く差別や文化的断絶に解決の糸口を見つけようとする強い意志があった。 冒頭に引用したのは、本稿の主人公であるテキサス州生まれのリオン・ブリッジズによる最新2ndアルバム『グッド・シング』収録の一曲“バッド・バッド・ニュース”からの一節。アルバムのタイトルもこの歌詞から取られている。「負けるために生まれた」と言われ続けても「悪いニュース」から「良いこと」を生み出した「僕」という存在は、現代のアフリカン・アメリカン・カルチャーの在り方そのものを指し示しているかのようではないか。 Leon Bridges - Bad Bad News (Official Video) 平易な言葉と芳醇なメロディで物語を紡ぎ、パーソナルな筆致の中に鋭い現代性を忍ばせる。数多いる優れた黒人作家の中でも、聴き手の年代や肌の色、性別などを選ばない普遍性では当代屈指の才能を持ったシンガーソングライター。それこそがリオン・ブリッジズなのである。《504のブラック・ガールは僕を 胎内に抱えて 桃の州にやってきた》 (“ジョージア・トゥ・テキサス”)

《僕には見えないんだ 君が僕に見て欲しい世界が 僕はなるつもりはないのさ 君が僕になって欲しい男には》 (“ライオンズ”)
ただ、その徹底して50年代・60年代のオマージュにこだわったコンセプチュアルなイメージ故に、『カミング・ホーム』の時点でのリオン・ブリッジズは、見る人によっては単なる回顧主義者やコスプレのようにも見えかねなかったことだろう。しかし、その認識が決定的に間違っていることを、全米初登場3位に輝いた最新作『グッド・シング』は証明してみせる。


Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.