Quantcast
Channel:
Viewing all 1442 articles
Browse latest View live

インタビュー TOY SORRY|トイストーリー・シドが悪戯で作ったオモチャは最高にイケてる

$
0
0
TOYSORRY
昨年、突如Instagramに現れた謎のアーティスト・TOYSORRY。 既存のおもちゃは解体され、繋ぎ合わされ、そして絶妙なバランスで動きだす。そしてひとつひとつの奇怪なオモチャ達はストーリーテリングされ、より奇妙な世界に引き込まれてしまう。まるで、トイストーリーのシドの悪戯。あの悪餓鬼が存在したのだ。 今まで何処で活動していたのか、ネット上だけで話題となっていたのだが、ANAGRAが遂にコンタクトを取ることに成功。個展が5月2日(木)まで開催されている。展示中はTシャツやZINEの販売もあるとのことだ。 ここでいったい彼は何者なのか、その実態を探るべくインタビューを実施した。

INTERVIEW:TOYSORRY

ーー自己紹介をお願いします TOYSORRY(トイソーリー) 可哀想なオモチャ、オモチャたちごめんね、というダブルミーニングさ! ーー作風について教えてください。 オモチャをバラバラにして、くっつける。子供の頃にやったあの感じだよ! 大体の作品が動くのが特徴かな。

TOYSORRY
TOYSORRY

ーーご自身のスタイルに影響を与えたと思う人や物はありますか? そりゃあもうトイストーリーのシドさ。 アイツは最高にイケてる。子供の頃トイストーリーを観たときに、もちろん主要なキャラも好きだったけどシドの作ったオモチャは最高にイケてて、夢中になったよ! ーーどんな音楽を聴いていますか? ロックやパンクを良く聴くけど、普通のはもう飽きたね。なんでもそうなんだけどアイデアやユーモアがある音楽が好き。そういう意味では最近になってクラシックがブームになりつつあるかな!いわゆる交響曲ってやつ。あの手の音楽はアイデアだらけでホントにクレイジーだと思うね。 ーー好きなものを3つ教えてください おもちゃ ピザ 映画

TOYSORRY
TOYSORRY

ーーTOYSORRYの作る作品ひとつひとつにはストーリーがついていますよね。ご自身で考えているのですが?ストーリーを先に作り、製作に入るのですか? 実は俺が作ってるものもあるんだけど、友達と一緒に作ってるものもあるんだ。 最高にクールな友達がいて、そいつと一緒に考えてる。俺には思いつかないセンスの話が出てくるから楽しいよ。 ーー沢山のおもちゃを解体してまた組み立てていますが、どこでパーツを仕入れていますか? セカンドハンドショップや、時にはゴミ箱、友達がくれたりするよ! おもちゃをついついパーツで見ちゃう時もあるね。こいつの腕、すげえいいな、、みたいなさ。そういうときにすごい悩むんだよな、大抵諦めるんだけど。 ーー全て動くように作られているのがすごいと思いました。ひとつの作品を作るのにどのくらいの時間がかかるのですか? ものによるんだけど、基本的に仕事の合間に作ってるから時間がかかるものは2ヶ月かかることもあるし3日で出来ちゃうものもある。ただ基本の動きはもともとある製品をいじってるだけだからそんなに難しいことはしてないよ!誰にだって出来る。イケてる見た目に出来るかはそいつ次第だけどね。 ーー今やりたいことはありますか? 東京観光だね! オモチャももちろんだけど色んな文化に触れてみたいよ! ーー読んでいる方に一言お願いします。 インターネットを信じ過ぎない方がいいぜ!

TOYSORRY
TOYSORRY

TOYSORRY

TOYSORRY

昔々2人の男の子がいました。彼らは双子の兄弟であり、同時に最高の親友でもありました。彼らは互いにバスケットボールへの情熱を持っていました。いつかプロのバスケットボール選手になることが彼らの生涯にわたる夢でした。彼らはどちらも才能のある選手でした。 ある夜、マッドサイエンティストたちが彼らの家に侵入しました。大量の血、幾重もの悲鳴、実験と拷問でいっぱいの人生最悪の夜でした。 少年たちが意識を取り戻したとき、彼らは彼ら自身が不気味で狂った機械になっていることに気づきました。彼らはモンスターロボットになってしまったのです。彼らの頭は長いゴム製の首を持つ家に取り付けられており、足は戦車になっていました。それはもう恐ろしい光景でした。彼らのプロバスケットボールの夢はその夜打ち砕かられました。 しかし彼らは全てを失ったのにも関わらず、まだお互い意識 持っています。彼らはまだ双子の兄弟であり、まだ最高の親友です。彼らはただ奇妙な機械な体になってしまって動けなくなった、それだけです。

TOYSORRY Small EXHIBITION "TOYSORRY WILL NEVER SAY SORRY"

2019.04.29(月)〜2019.05.02(木)@ANAGRA OPEN 17:00/CLOSE 22:00

TOYSORRY

Instagram

詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.


NAP FILMS #1|死ぬまでにみたい麻薬映画

$
0
0
NAP FILMS

最近、何かと話題の麻薬問題。映画では幾度となく取り上げられてきたが、関わった人間に天国と地獄を見せる取り扱い注意の危険物=麻薬は、映画の題材にはうってつけなのかもしれない。今回は麻薬ビジネスから常用者まで麻薬にまつわる映画を紹介。くれぐれも、映画のマネだけはしないように。

ドラッグストア・カウボーイ

麻薬常用者で売人でもあったジェイムズ・フォーグルが獄中で書いた自伝小説を、ガス・ヴァン・サントが映画化して大ヒットした話題作。舞台は70年代のアメリカ。麻薬に溺れた若いカップル、ボブとダイアンは、麻薬欲しさに仲間たちと薬局(ドラッグストア)を襲いながら、あちこちのモーテルを転々とする日々を送っている。金を盗んで麻薬を買うのなら、直接、薬局を襲って、睡眠薬など中毒性の強い薬を盗んだ方が早いからだ。しかし、仲間のナディーンがオーヴァードースで死んだことにショックを受けたボブは、荒んだ生活から足を洗おうと決意するが、皮肉な運命がボブを待ち受けていた。麻薬を楽しむことが生きるうえでの最優先事項。そんな麻薬に取り憑かれた若者たちの刹那的な日々を青春映画として描き出した本作は、『トレインスポッティング』と並ぶ青春ドラッグ・ムービーの名作だ。ボブを演じたマット・ディロンは、本作で10代のアイドルから個性派俳優へと脱皮した。一方、原作者のフォーグルは、映画がヒットして以降も、何度も薬局強盗を繰り返して逮捕。麻薬と強盗からは縁が切れなかった。

レクイエム・フォー・ドリーム

麻薬にハマってしまった男女をめぐる群像劇。夫を失ってから、一日中、テレビを見て過ごしている老婦人、サラは、お気に入りのドレスを着るためにダイエットを決意。医師のすすめでダイエット薬を飲み始めるが、それは覚醒剤の一種だった。一方、サラの息子のハリーは、恋人のマリオンと店を開くため、資金稼ぎに親友のタイロンと麻薬の密売に手を染める。商売は順調に行くように思えたが、3人は商品に手を出して次々と麻薬中毒になっていく。監督のダーレン・アロノフスキーは、後に『ブラックスワン』で精神崩壊していくバレリーナを描いたが、本作では麻薬を疑似体験させるような強烈な映像で、登場人物全員が麻薬中毒になっていく過程を描き出していく。なかでも、自分の身に何が起こっているのかわからないまま廃人になっていくサラのエピソードの恐ろしい。身体を張ってサラを演じて強烈な存在感を発揮したエレン・バースティンは、本作でアカデミー賞主演女優賞にノミネートされた。登場人物全員が恐ろしい地獄を見る本作を見れば、麻薬に手を出そうなんて思わないはず。

ブロウ

麻薬と言えば組織犯罪のイメージが強いが、70年代のアメリカで、平凡な一人の若者が麻薬王にのし上がったことがあった。その男、ジョージ・ヤングの半生をジョニー・デップが演じたのが本作だ。小さな会社を経営するマジメな父親と金にうるさい母親のもとで育ったジョージは、自由を求めてカリフォルニアへ。そこで小遣い稼ぎのために大麻を売り始める。そんなある日、東部に大麻を持っていけば、もっと売れることを知ったジョージは、あの手この手で事業を拡大するが逮捕されてしまう。しかし、刑務所で知り合ったディエゴに誘われて、出所後はコカインの運び屋として再出発。その見事な仕事ぶりがコロンビアの麻薬王、パブロに気に入られたジョージは、パブロと直に取り引きして億万長者に。マーサという美女と結婚して贅沢三昧な日々を送るが、そんな彼を次々とトラブルが襲う。ジョニー・デップは、20代から50代まで、30年間に渡るジョージの変貌ぶりを熱演。ベンチャー・ビジネスのように麻薬を扱い、頂点に登り詰めて行く様子は歪んだアメリカン・ドリームだ。ジョージ自身は麻薬に溺れることはなかったが、彼にとっての麻薬は金とスリルだった。セレブからどん底へと転げ落ちていくデップの堕ちっぷりも見どころだ。

Text by Yasuo Murao

NAP FILMS

NAP FILMS

NAP FILMS

#1 死ぬまでにみたい麻薬映画

Photo by Jakob Owens on Unsplash

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

祝Rush Hour!! ダンスミュージックと日本酒の美味しい関係

$
0
0
Rush Hour
ヨーロッパや日本をはじめ、世界中にマーケットを持ち、アンダーグラウンドダンスミュージックシーンにおける絶大な支持と確固たる地位を築いている”Rush Hour”が4月5日(金)~7日(日)の三日間に渡り、豪華ラインナップと共にレーベルナイトを開催した。同イベントは、新店舗に移転してから3年目を迎えたことを記念し、インストア、Shelter、Claireの三箇所にて盛大に行われた。それらパーティーの模様とRHイベントにレギュラー的に参加している日本酒バー、フードやアートといった日本文化とのコラボレーションにスポットを当て、2回に渡り現地レポートをお届けする。

第一弾レポート!!Rush Hour新店舗3周年記念を日本酒と日本文化で祝う

約4年前、初めて”Rush Hour”(以下、RH)を取材した時はまだ初期の店舗で、どこか手作り感の残るアットホームな雰囲気が好印象だったのを覚えている。トップクラブTrouwが閉店して間もない頃で、現在の人気クラブDe schoolもShelterもまだなく、世界はEDMに夢中だった時代。アムステルダムのアンダーグラウンドシーンは混沌としているかのように思えたが、決して広くはないRHの店舗だけは世界のトップアーティストが連日ツアーの合間に訪れ、レコードの入ったロゴ入りのオリジナルトートバッグを大事そうに抱えるファンで常に賑わっていた。 2015年のRH取材記事はこちら 近い将来を見据えたかのような活気と期待で満ち溢れていたRHは、翌年の2016年に同じストリート沿いに以前の3倍近い広さの新店舗をオープンさせた。高級ホテルかブティックのようなゴージャスな店構えは、そのままレーベルの更なる繁栄を証明するものとなり、ヨーロッパを越え、アメリカ大陸やアジア諸国を網羅し、期待以上の勢いと規模で広がっていった。そんなRHの軌跡を改めて追っていきたい。 Rush Hour 土曜の午後からRH店内では、インストアイベントが開催された。Darlingによるライブ、Jordan GCZがDreamcastを迎え入れたスペシャルライブ、Awanto 3、Margie、SekanによるDJとエントランスフリーなのにかなりの贅沢なラインナップにフリービールという太っ腹。15時からゆったりとスタートしたインストアイベントはその辺のクラブより良質な重低音を店内と店先に響かせながら、17時にはブース前に人集りが出来るほどになった。 Rush Hour Rush Hour 当然ながらイベント中もレコードの試聴、購入が可能となっており、次々とレコードやグッズが売れていく。スタッフルームでビールを飲みながらくつろいでいるとフル回転で対応しているスタッフが入れ替わり立ち替わり入ってきては、「今日は忙しい!でも良い忙しさだから全然気にならないよ!」と嬉しそうに話してくれたのが印象的だった。 オーナーでレーベルボスのANTALも出演者のJordan GCZ(Juju & Jordashのソロプロジェクト)や次々やってくる関係者や常連客一人一人と挨拶を交わしながら終始忙しそうだった。いつの間にか店内は世界のトップアーティスたちとRHファンの交流の場が出来上がっており、良い雰囲気を醸し出していた。 Rush Hour
Rush Hour
Jordan GCZ(中)/Darling(右)
有名店であればあるほど写真を撮りにくるだけのミーハーな”冷やかし”を払拭し、真のヴァイナルディガーを確保したい気持ちは分かる。ベルリンの硬派なテクノ店やオーナー自らそういうスタイルを取っている個人店もあり、”一見さんお断り”オーラがすごい。しかし、RHは打ち出している音自体も雰囲気もそれとは異なり、常に温かく迎え入れてくれるスタイルが私は好きである。幅広いファン層を掴んでいるのはそういった理由もあるからだと推測する。 そんなRHクルーはボスのANTALを筆頭に親日家であり日本文化が大好きなことでも知られている。今回のアニバーサリーの最終イベントである「Somewhere in Amsterdam」においても、日本酒専門のバー、寿司バー、日本人アーティストDaijiro Hama(http://www.daijirohama.com/index.html)によるライブペイントといった日本文化とのコラボレーションを行っている。
Rush Hour
寿司バー「Chef Ito」
Rush Hour
Daijiro Hama
会場となったClaireのメインフロアーとは全く雰囲気の違ういわば”居酒屋”のような空間にパーティー目的のヨーロッパ人が来るのだろうか?と不安を覚えたが、驚くほどの盛況っぷりと日本酒に詳しいオランダ人やフランス人、ベルギー人が多くてびっくりした。寿司と日本酒はヨーロッパですでに市民権を得ていることは周知だが、純米酒と純米吟醸の違いを分かっていたり、梅酒や一番人気のゆず酒といった甘みのあるお酒好む男性も多いことを知った。 Rush Hour Rush Hour Rush Hour 同パーティーは以前から開催されているパーティーであり、過去にはRHとも親交の深い日本の人気フェス”Rainbow Disco Club(www.rainbowdiscoclub.com/)”が冠となって開催されていたりと、毎回会場やコンセプトを変えている。そこに毎回出店しているのが日本酒バーの”Otemba Sake(instagram.com/otembasake)”である。Otemba Sakeとはもともとアムステルダムでイベントオーガナイズを担ってきたプロジェクト”Wakyo(http://wakyo.jp/”がスタートさせた新事業。過去にはSystem7やA Guy Called Geraldなどを招聘し、寿司とダンスミュージックのコラボレーションイベントを開催しているというユニークな経歴を持っている。 同事業は、ヨーロッパではまだどこも取り扱っていない希少価値の高い良い日本酒だけを日本各地の酒蔵から仕入れ、ヨーロッパ諸国における独占卸し販売を行っている。実は日本酒が飲めない私でも味の良さが即座に分かるほど上質で飲みやすい銘柄ばかりだった。現在はアムステルダムを中心に、RHのイベントや日本文化をフィーチャーしたイベントやフェスへの出店、ポップアップイベントなどを予定しており、ベルリンやその他ヨーロッパの主要都市へと広げていくとのこと。舌の肥えた日本酒ファンも多いヨーロッパにおける日本酒マーケットは、今後、質とセンスの勝負になっていくだろうと感じた。 Rush Hour
Rush Hour
”Otemba Sake”バー
同事業は、ヨーロッパではまだどこも取り扱っていない希少価値の高い良い日本酒だけを日本各地の酒蔵から仕入れ、ヨーロッパ諸国で独占販売しており、実は日本酒が飲めない私でも味の良さが即座に分かるほど上質だった。現在はアムステルダムを中心に、RHのイベントや日本文化をフィーチャーしたイベントやフェスへの出店、ポップアップイベントなどを予定しており、ベルリンやその他ヨーロッパの主要都市へと広げていくとのこと。舌の肥えた日本酒ファンも多いヨーロッパにおける日本酒マーケットは、今後、質とセンスの勝負になっていくだろうと感じた。
Rush Hour
”陸奥八仙”(八戸酒造)
レーベルの看板アーティストであるHuneeやFloating Pointsが出演した「Weekender」とDreamcastやSassy Jらが出演した「Somewhere in Amsterdam」のパーティーについては次回じっくり、たっぷりお届けする。お楽しみに!!

Photo by:Atsushi Harada Special thanks:Yasuharu Fujiwara(Otemba Sake/Wakyo)

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

ボンバイエインタビューVol.23/カイリ・セイン

$
0
0
kairisane-interview-info
皆さん、こんにちは! 先日、日本のファンが歓喜する待望のニュースが届きました。なんと、中邑真輔さん、アスカさんに続く、カイリ・セインさんのスマックダウン(※1)昇格!! まだアメリカに渡って2年も経っていないのに、本当に素晴らしい快挙だと思います。華やかでかっこよくてかわいらしくて、誰からも愛されるカイリさんは、これからもどんどん上に昇ってくれそうですね。早速結成したアスカさんとのタッグも絶好調で、2人がタッグ王者になるのもそう遠くないかもしれません。 今回はそんなカイリさんの合同インタビューに参加させて頂きましたので、その様子をお届けしたいと思います。それではいってみましょう!!  ※1:「ロウ」とともにWWEの2大ブランドのうちの1つ。

Interview:カイリ・セイン

——スマックダウンに昇格した率直な感想を聞かせていただけますか?  昇格できるタイミングは、本当に直前まで誰にも知らされなくて。私もいつかは上がりたいと思っていたんですが、タイミングがいつになるかは全く分かっていなかったんです。今回、「君はスマックダウンに出るからね。」って言われたのがレッスルマニア前日くらいですかね。本当に直前のことだったので、やっぱり驚いたというのが正直な感想でした。でもNXT(※2)にいる間、いつ上にあがっても恥ずかしくないような選手でいることや、どうやったら上に行けるかということはずっと考えて準備はしていました。 ※2:選手育成などの役割を担うWWEの下部組織に位置する団体。 ——実際にスマックダウンに出てみてファンの反応も良かったと思いますが、ご自身の感触はいかがですか?  最初に呼び込まれて入った瞬間と、入場した時のWWEユニバース(※3)のみんなの反応がすごくて。そのおかげでリラックスできて、いつも通りの自分らしい試合を楽しめましたね。 ※3:WWEファンの総称
kairisane-interview-1
©2019 WWE, Inc. All Rights Reserved.
——ペイジとアスカさんがセコンドについているのも、かなり誇らしいことかと思いましたが。 もう信じられないですよね(笑)。アスカさんと同じリングに立ちたいというのが入った時からの夢でしたし、ペイジも私がWWEに入る前から「こんなにかっこいい選手がいるんだ」と憧れていた方だったので、今でも不思議というか、こんなに心強いパートナーはいないと思います。 ——これからタッグ、シングルともに王座への挑戦が期待されていると思うのですが、タイトルへの意気込みはありますか?  タッグのベルトはこれから挑戦していく展開が読めるんですけど、タッグマッチは日本にいた時から好きですし、今までどんな相手と組んでも楽しかったし。だから、日本でも一緒のリングに立ったことが無いアスカさんとWWEのスマックダウンで組んで、どんな化学反応が生まれるのかは私自身も楽しみですし、ファンの皆さまも楽しみにしていてほしいと思っています。アスカさんとのタッグは、すごいものが生まれる気がしています。 アスカさんは本当に頼りがいがあってパッションもあって、全てにおいて尊敬できる先輩なので、アスカさんと早めにベルトを巻いて、6月の日本公演の時に防衛戦とかできたら最高だなって思いますね。 ——今、ベッキー・リンチが独占しているシングルの王座に関してはいかがですか?  いつでも挑戦できる準備はできていますし、ベッキーをはじめ、シャーロット・フレアーとか、ベイリーとか、アレクサ・ブリスとか、サーシャとか・・・もう全員ですよね。どの選手と闘っても本当にワクワクするだろうし。私が断トツで小柄だと思うんですけど、自分が日本で培ってきた受けの強さとかを活かして、WWEのトップ選手達に早く絡んでいきたいですね。これからすごく楽しみです。 ——日本からの紫雷イオさんやKUSHIDAさんをはじめ、今NXTには世界中からたくさんの選手が集まってきていますが、NXTでの経験や思い出について聞かせて頂けますか?  現在、史上最高最多のメンバーがNXTに在籍していると思うんですが、人数が多い分チャンスの数も限られるし、そのチャンスを活かさないと次に使ってもらえないという本当に過酷なところでした。私がNXTで1番学んだことは、たくさん選手がいる中でどうやって自分を覚えてもらうか、その上で大事なことはやっぱり「人と比べない」ということですね。WWEでずっとやっていると、否定的な意見を言われることは誰しもが経験するんですよ。私もそんなブーイングを受けたりしましたし。そんな時は悩むこともあると思うんですけど、自分を信じてやりたいことを貫くことが1番だと思いますね。自分にできることは何なのかを考えて。 どんどん試して失敗を繰り返しながら無駄なものを削ぎ落としていって、自分にしかできないプロレスをやるというのがNXTで学んだことですかね。否定的な意見を気にしすぎた時点で飲まれてしまって、新しい子が入ってきたプレッシャーも感じるし、メンタルが上手くいかない悪循環に陥ってしまうと思います。いかに自分で良い循環を作るかが鍵だと思いますね。
kairisane-interview-2
©2019 WWE, Inc. All Rights Reserved.
——カイリさんのオリジナリティと言えば、「カワイイ」「強い」魅力で子どもたちにも大人気だと思いますが、表現面で意識していることはありますか?  私もファミリー層や子供のファンをたくさん獲得したくて、それを目標に頑張っていたんですけど、みんなに憧れてもらえるように特に入場では自分の世界観を出しつつ、まるでディズニーランドに来たときみたいなワクワク感やキラキラ感を出せるようにしています。そして、それが試合になると180度変わって。どんなにボロボロになっても立ち上がり続けて、全力で闘えば勝てるんだよっていうのを見せられるように心がけていますね。 でもほんと、嬉しいですよね。私日本人だけど、たくさんのアメリカ人の子供たちが「カイリ!カイリ!」って言ってくれるんで。やっぱ人種は関係ないなって改めて思いました。 ——NXTでデビューした時と、スマックダウンでデビューした時で心境の違いはありますか?  NXTではWWEのシステムについて知ったりコミュニケーション(特に英語)を学んだり、会社側がどういうことを自分に求めているのかを、毎日考えながらずっとやってきました。スマックダウン所属になってからはコーチもいないですし、ほんと、独り立ちですよね。 NXTの時は集団行動が多かったので、遠征の時の移動や食事も一緒に取ることが多かったですし、本当に家族感があってコーチがいつも助けてくれる環境だったんです。今は誰にも甘えられない状況で、ホテルやレンタカーも自分で手配して、1人で3時間かけて移動したりとか。試合のことも自分で考えながらプロデューサーとコミュニケーションをとって、「責任」というものが本当に大きくなっています。 ただ、NXTの経験がなくそのままスマックダウンに入っていたら絶対にうまくいかなかったと思うので、NXTでの経験は本当に自信にもなったし必要だったと思います。 NXTでは「パフォーマンスセンター」という学校みたいなところで、リング練習、ジム、英語、マイクパフォーマンスなどの時間割が組まれていたんですが、これからは自分でジムに行ったりしないといけないし、リング練習は試合の前に会場で少ししかできないので、生活は180度変わりましたね。 ——食生活は、その後変化ありましたか?  こちらの料理は塩と油の量がすごいので、ほぼ自炊しています。中邑真輔さんがオーランド情報をくれるんですけど、「あそこにアジアンマーケットができたよ」とか「日本食が買えるスーパーができたよ」という情報をみんなに共有してくれるので、そこで炊飯器もお米も買いました。今はまっているのは、甘酒を自分で作ることですかね(笑)ヨーグルトメーカーが売っているんですけど、それを使うと乾燥の麹で甘酒が作れるんですよ。すっごい美味しいです。 おかずも、アジアンマーケットで納豆とかキムチとか、大根とか売っているので、日本人選手はみんな日本食作ってると思いますよ。ホテル生活中はできるだけ寿司屋さんとかタイ料理みたいなヘルシーなものを探して、なるべくジャンクフードは食べないようにしていますね。 ——最近、タッグ王者アイコニックスの2人にすごく絡まれていますが、スマックダウンデビューから2連勝して感触はいかがですか?   まぁ、勝てそうですよね(笑)でも、アイコニックスの2人も本当に良い選手ですよ。 WWEに来て改めて思ったのは、スーパースターたちが男女共にみんな本当に気さくで、びっくりするほど面白いんですよ。このまえ、普通にリングサイドでアップをしてたら後ろから肩ポンポンって叩かれて、振り向いたらランディー・オートンだったんです(笑)びっくりしてどうしたんだろうって思ってたら「カイリ!俺、君のフィニッシュ好きなんだよね。」って言われて、これこれってダイビングエルボーのポーズまでしてくれて。知ってくれてたのが嬉しかったですし、「あれって自分は痛くないの?マイ・フェイバレット・フィニッシュだよ。」って褒めてくれたんです。AJスタイルズとかも、会う度にエルボーのポーズをして「俺にもできるかなあ?」とか言ってくれて。身内のスーパースターたちがわざわざ声をかけてくれるんです。 ——こんな人にまで声かけられちゃったっていう人はいますか?  そうですね。ランディー・オートンとか、ポール・ヘイマン、シャーロットのパパのリック・フレアーとか・・・ローマン・レインズとかもすごく気さくで優しいですし、みんな本当に優しく接してくれますね。 ——最近、ニュー・デイのビッグ・Eはカイリさんへの愛が炸裂していますけど、それについてはいかがですか? (笑) ビッグ・Eですよね(笑)めっちゃ嬉しいんですけど、男子選手も女子選手も、たぶん私のこと動物のペット的なかわいさというか、「あっ、カイリだ!よしよし。」みたいな(笑) 身内からもそんなキャラクターみたいに思ってもらえて嬉しいです。ありがたいし、温かいし、やっぱりみんなエンターテイナーなのでめっちゃおもしろくて、毎日笑わせてもらっています(笑)もちろん私も笑わせますし、みんな本当にいつも冗談ばっかりですね。私がエルボーの素振りをすると「痛っ!」ってリアクションしてくれたり(笑) もっとピリピリした感じも想定していたのですが、本当に良い環境です。 kairisane-interview-3 ——来年のレッスルマニアがタンパで開かれるということで、カイリさんの海賊イメージともぴったりかと思いますが、どう感じていますか?  ロゴもテーマ曲も海賊でしたもんね(笑)タンパの会場にも海賊船があるみたいで。一部のファンの方からは「#Kairimania」というハッシュタグまで作ってもらってて(笑) これは運が良かったというか、これを活用しない手はないというか。8年前に東京のスターダムでデビューしましたけど、デビューの時から「海賊」というコンセプトは1mmもぶれずにここまでやってきたので、やっと今「海賊で良かったなあ」って思ってます(笑) 元々ヨットをやっていたこともあり、デビューから8年間一途に海賊をやり続けているので、堂々と「私は海賊だ。」と言って「Kairi Mania」を実現したいと思います。 来年のレッスルマニアでは、ぜひタイトルマッチをやりたいですね。シングルなのか、タッグなのか。タイトル戦線には絡んで、タンパにある海賊船から入場したいです(笑) 今年のメインも見てましたけど、ロンダもシャーロットもベッキーも、女子がレッスルマニアのメインを飾るのは初めてのことだったのですごいプレッシャーだった思うんですけど、その大役を堂々とやり遂げて。同じ女性としてかっこいいなと思ったし、自分もそうなりたいなと思いましたね。 その為には心技体揃ってないと良い試合もできないだろうし、チャンスももらえないと思うので、常に心技体を整えて、言われたらいつでもいける準備はしておきたいと思います。
kairisane-interview-4
©2019 WWE, Inc. All Rights Reserved.
——海賊ということで、海には行っていますか?  それがね、海が近くにないんですよ。オーランド、フロリダって海のイメージがあると思うんですけど。湖はいっぱいあって、ワニはいますよ(笑) 真輔さんとかは1時間くらいかけてサーフィンに行っていると思います。 でも、これからは住む場所も自由になるので、海の近くへの引越しはちょっと考えていますね。ロサンゼルスとかは理想だけど、物価が高いんですよね。 ——それでは、日本のファンに向けて、見どころを含めてひと言メッセージを頂けますか?  アスカさんとのタッグでもそうですし、これからカイリ・セインとしても、しっかりとWWEに貢献したいと思っています。もっともっと自分の存在によって色々とかき回して、見る人をワクワクさせられるようになりたいです。全力で闘って、絶対損はさせないと思いますので、目を離さないでいてくれると嬉しいです。
kairisane-interview-5
©2019 WWE, Inc. All Rights Reserved.
以上、カイリ・セインさんのインタビューでした!NXT時代もそうでしたが、カイリさんはスマックダウンに入っても本当に周りから愛されていますし、合同インタビューでもメディアの方々がみんな笑顔で話を聞いていて。やっぱりカイリさんの人柄は素晴らしいなと改めて実感しました。昨年はWWE史上初めて女子だけの大会「エボリューション」も開催されましたが、今年の女子戦線もカイリさんがスマックダウンに加わってますます目が離せなくなりましたね。カイリさんがタイトルにどんな絡み方をしていくのか、本当に楽しみです。 そして、いよいよ来月に迫ったWWE日本公演。セス・ロリンズやブラウン・ストローマン、アレクサ・ブリスなどのトップ選手はもちろん、AJスタイルズやアスカさん、リコシェなど、日本人スーパースターや日本でも活躍していたスーパースターも多数来日予定です。ぜひ皆さん会場に足をお運びくださいね。 (※来日選手は変更となる場合がございます。予めご了承ください。) 次回のみちくさボンバイエもお楽しみに、それでは。

EVENT INFORMATION

WWE 日本公演「WWE Live Tokyo」

6月28日(金)〜6月29日(土) 両国国技館 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

玄人電子音楽ファンを震わせ続ける世界トップクラスの野外フェス!Rainbow Disco Club拾周年レポート

$
0
0
Rainbow Disco Club 2019
シーズン、ロケーション、ラインナップ、ゲスト、サウンドシステム。五拍子以上が揃うパーフェクトな条件が国内外のダンスミュージックファンを魅了して止まない電子音楽フェスティバル、<Rainbow Disco Club(以下RDC)>が、今年もGWの前半4月27日(土)〜29日(月・祝)の3日間、東伊豆クロスカントリーコースにて開催された。10周年を迎えるRDC2019のメモリアルな体験レポートをお届けする。

<Rainbow Disco Club 2019>

新緑が眩しく暖かな風が吹くこの季節に、都心からアクセスの良いパワースポット、東伊豆にて行われるRDC。回を重ねるごとに国内のみならず、その絶賛は海を渡ってパーティーフリークの間に広がり、10周年を迎える今年(2019)の開催では、会場を埋める顔ぶれの半数以上が欧米人客。まるで海外のフェスを訪れているような錯覚を味わう。 Rainbow Disco Club 2019 Rainbow Disco Club 2019
Rainbow Disco Club 2019
©Ken Kawamura
日本に今や多くの大規模ミュージック・フェスはあれど、これだけセンスの良い電子音楽アーティスト、DJをブッキングしているオーガナイザーは他にいない(電子音楽=EDMと一般的には捉われがちだが、RDCはIDMとカテゴライズ方がしっくりくるかもしれない)。
Rainbow Disco Club 2019
©Masanori Naruse
というわけで、テクノ&ハウスから派生するあらゆるジャンルの電子音楽ファンである私は毎年RDCの開催を待ちわびているのだけれど、昨年から小さな子ども同伴で参加しているということは前置きしておきたい。しかし都内含め数多くの子連れOKであるクラブイベントや野外フェスに参加してきたが、RDCほどファミリー・フレンドリーな野外フェスもまた他にはあるまい。さらに今年は母子のみでキャンプ泊というややチャレンジングな計画ではあったが、快適で楽しく、親子共々最高にハッピーな3日間を過ごせたといことも、このレポートでおわかりいただけるはず。
Rainbow Disco Club 2019
©Masanori Naruse

ドロンコからの、奇跡のレインボー!ディスコ

初日は小雨予報がちらついており、踊り子号で伊東を過ぎたあたりから雨が降り始めた。会場最寄りの伊豆稲取駅周辺ではかろうじて堪えていたものの、会場のエントランスで本降りになり、気温が低いことも便乗して長蛇の列をなしている荷物チェックに並んでいたときは、子どもも大人もテンションガタ落ち。ガタイの良すぎるお兄さんによる入念な手荷物検査をクリアし、泥沼と化したエントランスをなんとか通り抜けると、奇跡的に青空が。フロアを見下ろすとヘッドライナーのひとり、MATHEW HARBERTがプレイを始めたところだ。客の熱気と音が混じり合って空に立ち昇り、その空気を吸ってようやく「RDCに帰ってきた!!」と心踊る瞬間である。(しかもこの後本物の虹が会場の空を跨いでいた!)
Rainbow Disco Club 2019
©Masanori Naruse
暗くなる前にとテントを張っているうちに、また雨がポツポツ。肌寒いのでしっかり防寒して子どもに合羽を着せ(イアーマフも装着)、駆け足でメインフロアへ!! 初日からかっ飛ばしてる(さすが拾周年!)タイムテーブルで、HARBERTとバトンタッチしたのは正真正銘のヘッドライナーDJ HARVEY! 誰もがオートマチックに体を揺らす神がかったセクシーなプレイで、大人も子どもも犬も踊る踊る! Rainbow Disco Club 2019 Rainbow Disco Club 2019
Rainbow Disco Club 2019
©Ken Kawamura
雨を吹き飛ばすハッピーでエッジィなエナジーがフロアに充満し、4.5時間というロングセットであったが、休憩するタイミングを見つけるのが難しかった。 Rainbow Disco Club 2019
Rainbow Disco Club 2019
DAY1とDAY2の18:00〜00:00オープンのRed Bull Music Stage。屋内ならではのサウンドシステムと雰囲気を楽しみたい方はこちらへ。出演アーティストもRDC Stageと対をなす豪華ラインナップ。
Rainbow Disco Club 2019
踊り疲れ人、テント泊で体が凝ってしまった人は出張リラクゼーションスペース「Chill Space」へ。夜は幻想的な映像と共に施術が受けられ、心身共にチルアウトできる。

隙のないタイムテーブルで踊るのを止められず

早朝にかけて気温が5℃まで下がるという異例の寒さに凍えながらなんとか夜を明かし、2日目は晴天の朝を迎えた。気温はそこまで上がらないものの、お日様が照らす初夏のクロスカントリーコースは、一面に敷かれた鮮やかなグリーンの芝生が瑞々しく、踊り疲れてゲッソリした人たちの顔でさえキラキラと輝いて見える。
Rainbow Disco Club 2019
©Jiroken ファミリーにうれしいKIDS SMAILE GARDENがプロデュースする充実のキッズエリア。人気プログラム「おさんぽワークショプ」はなんと1時間子どもを預かってくれ(3歳未満は親同伴)、その間パパやママはフロアで気兼ねなく踊ったり、寛ぐことができる。
そんな景色にうっとりと過ごしているうち、9時にはYoshinori Hayashiによるプレイがスタート。朝のぼんやりした頭を揺さぶり過ぎないゆるいアンビエントとワールドミュージックが交互にやってきて心身を優しく癒してくれる。
Rainbow Disco Club 2019
©Ken Kawamura
香ばしい匂いにつられてパン屋(手作り!)に並び、コーヒーを買って丸太のイスに子どもと並んで朝食をとる。昨夜し損ねた歯磨きをして、今度はレモネードを買い、ハンモックに揺られていると、ステージにはレジェンド、Kenji Takimiの姿が。AMという時間に寄り添う絶妙な選曲でスタートし、日の高くなる正午に向かって極めてナチュラルにフロアを盛り上げていく。 Rainbow Disco Club 2019 その後12時から2時間刻みでJAYDA G、PALM TRAX、BEN UFO、この日の(RDC Stageの)トリDJ NOBU B28 WATA IGARASHIと続く。一度会場から抜け出して温泉に行きたかったのだが、抜けるタイミングが探せないこの隙のないタイムテーブル!
Rainbow Disco Club 2019
©Ken Kawamura
結局RDC Stage紅一点の出演者で最高にファンキーなJAYDA Gから、初日のラストステージを彩ったDJ DJ HARVEYに応戦するDJ NOBU B28 WATA IGARASHIのスモーキーなプレイまで、全てのアーティストがそれぞれのキャラクターを引き出し、フロアと融合させた最高のパフォーマンスを見せ、会場を後にすることができず。
Rainbow Disco Club 2019
©Masanori Naruse
Rainbow Disco Club 2019
©Ken Kawamura

拾周年で積もり、アップデイトされる思い出たち

RDCの快適さを語るポイントの一つが、RDC Stageを中心とした会場の設備がコンパクトにまとめられており、トイレや丘の上にあるフードエリア、キッズエリアやテントサイトまで、音が程よい音量で届くところである。 Rainbow Disco Club 2019 なのでフロアに立ち、抜群のサウンドシステムに包まれながら、トップDJたちのサウンドに酔いしれ、思うがままに体を動かすのもよし。フロアから離れ、トイレに並んだりご飯を食べたり、ハンモックに揺られたり仲間とおしゃべりしながら、耳に心地良く滑り込んでくる音に合わせて踊ることもできるのだ。
Rainbow Disco Club 2019
©Jiroken
Rainbow Disco Club 2019
RDC Stage 裏はツリーハウスやボルダリング、アスレチックなどの遊具があり子どもたちに人気。オーガニックワインやタコスも楽しめる。
今年も久しぶりな人との再会あり、はじめましてな人とつながり、一期一会な人との出会いがあり、たくさんのレインボーな人たちと交流できたおかげで最高の3日間となった!子どもも、ハッピーなオーラを出し続ける大人たちに囲まれ、交代で抱っこされ、遊んでもらっている中で、色とりどりの世界を感じ取ってくれたに違いない。 Rainbow Disco Club 2019 最終日も減速しらずのラインナップ(さすが拾周年!)で19時までフロアは熱狂に包まれていたものの、良い子の時間で私たち親子は16時には退散。色々とお世話になったみんなに「さよらなら」を言い顔が見えなくなると、娘は目に涙をにじませていた。

Text&Edit:Nao Asakura Photo:Takatomo Ishii

Rainbow Disco Club

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

#13 MIGHTY CROWN × DAVID RODIGAN 【LIFE of LONDON】

$
0
0
日本が誇る世界最強レゲエサウンドシステム MIGHTY CROWNのUKツアーが今年もやってきた。 今回の目玉はなんと言っても、BBCなどでラジオDJとして活躍し、昨年に40周年を迎えたDAVID RODIGANとの共演。
 2012年には外国の文化を広めることに大きく貢献したとして大英帝国勲章(MBE)を贈られたRODIGAN大先生は、自身もファンだと公言するMIGHTY CROWNとこれまでに何度もサウンドクラッシュで対戦していて、MIGHTY CROWNにとっても「一番尊敬するDJ / セレクター」と敬う存在。 この直前の2019年3月にはDAVID RODIGANが10年ぶりに来日し、MIGHTY CROWNと熱いサウンドセッションを繰り広げたばかりだった。

DAVID RODIGAN JAPAN TOUR 2019 with MIGHTY CROWN Recap

UEFAチャンピオンズリーグでイングランド勢のリバプールとトッテナムがどちらも準決勝第2戦で大逆転劇を繰り広げ、両チームとも決勝進出を決めたのと同じ週、レゲエサウンドシステム界のチャンピオンズリーグでもホーム&アウェイの第2戦がRODIGANのホーム イングランドで開催された。
 パンパンに埋まった3000人規模のO2アカデミー バーミンガム。
 まずはDAVID RODIGANがいつも通りレゲエ史を語りながら、トークに沿って選曲された珠玉の楽曲でホームを沸かす。 LIFE of LONDON 今年68歳となる大ベテランはOUTLOOK FESTIVALから派生したOUTLOOK ORCHESTRAと一緒にフェスのヘッドライナーとして出演することも多く、UKやヨーロッパ諸国を中心にトップを走り続けている。 LIFE of LONDON イベントのトリとしてMIGHTY CROWNが登場する際にはRODIGANが直々に紹介MCとしてマイクを握った。 「あれは1999年、ニューヨークだった。WORLD CLASHにいきなり現れてKILLAMANJAROや他の全てのサウンドシステムを倒してトロフィーをかっさらっていったんだ。あれから20年経った今でも世界のトップサウンドだ。エクスクルーシブなダブプレートとそのミックスプレイ、どれをとっても彼らに追い付くことなんて到底難しいことだ。そんな彼らが今夜ここに来ているんだ。それでは紹介しよう、ワン&オンリー MIGHTY CROWN!」 
 日本で学んだのであろう深いお辞儀で締められた愛のある紹介で登場した世界最強サウンドシステムに会場は大歓声。 LIFE of LONDON 対するSAMI-T(MIGHTY CROWN)もRODIGANへのリスペクトを示し、パフォーマンスをスタートさせた。
 会場のクローズ時間になり、照明が着いた後も全く帰りたがらない観客の様子から、MIGHTY CROWNとDAVID RODIGANの共演がいかにレアで価値のあるものかということを感じた。 LIFE of LONDON SAMI-Tは言う「この国はいつ来てもファンがたくさんいて歓迎してくれる。メディアもカリビアンコミュニティのみんなも俺らがやってきたことを理解してくれている」
 2週間、ロンドン、ノッティンガム、シェフィールド、そしてこのバーミンガムを盛り上げたUKツアーも終了。 LIFE of LONDON MIGHTY CROWNの世界での活躍は結成28年目の今年も止まる気配がない。 つづく

INFORMATION

Bayside Reggae Lounge

LIFE of LONDON MIGHTY CROWN FAMILY & DJ BANAが発信するレゲエ専門ラジオ! Fm yokohama 84.7 毎週土曜日深夜24:00~25:00 オンエア 5月11日(土)24:00~25:00 番組15周年特別トークセッションスタート! 『改めまして、MIGHTY CROWNと申します』 Chapter 1 <Who is MIGHTY CROWN?前編> MIGHTY CROWNを知らない世代代表”として、<BiSH / アイナ・ジ・エンド>が参戦! リピート放送はradiko.jp から 5月18日(土)24:00~25:00 『改めまして、MIGHTY CROWNと申します』 Chapter 2 <Who is MIGHTY CROWN?後編> 詳細はこちら
【LIFE of LONDON】バックナンバーを読む!

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

-翔平が行くニッポン発見伝-|#1 じゃがいも

$
0
0
-翔平が行くニッポン発見伝-|#1 じゃがいも

一つ、感動を覚えた時にのみ書くべし。 ルールはそれだけ。 文化・食・自然、良きものを探して。 翔平が行くニッポン発見伝の始まり始まり。

-翔平が行くニッポン発見伝-

さて今回は愛知県は"名古屋"にあります"味仙"という大衆中華。 アジセン と読むと思ったら ミセン と呼ぶそうな。 アルバムツアー初日、大阪でのライブを翌日に控え、サクッと名古屋飯を食べたいと願ったところ味仙を提案してもらった。 名古屋まで来て中華〜〜〜!? ひつまぶし に 味噌カツ ソウルフードは他にも沢山あるはず。。。 しかし、不思議な事に、地元の皆んなが口を揃えて 味仙! 味仙!と言う。

-翔平が行くニッポン発見伝-|#1 じゃがいも

この日は、名古屋に拠点を置くアーティストの イナ・タカユキ氏がライブに来てくれていたので連れていってもらった。

到着。

-翔平が行くニッポン発見伝-|#1 じゃがいも

中に入ると、円卓を囲むお客がズラリ。 満席の一階をスルーして、二階へと案内された。 二階もこれまた満席に近い状態。 名古屋人を平日からこれほどまでに惹きつける"味仙"とは如何に。 僕らは円卓を囲んだ。

-翔平が行くニッポン発見伝-|#1 じゃがいも

瓶ビールと餃子、青菜炒めにチャーハンなど中華の定番を先ずは注文。

-翔平が行くニッポン発見伝-|#1 じゃがいも

すると、イナ氏が躊躇する事なく "じゃがいも"という料理を頼んだ。 "じゃがいも" 誰もが知るフレーズ。 そう "じゃがいも" これが、美味いんだ。 とイナ氏。 出てきた姿は、もはや"じゃがいも"という響きからは想像できない一皿だった。 食べかけの写真で申し訳ないが、細切りで甘酢和えにされた野菜達の中に、もやしほど細く切られた"じゃがいも"と見られる野菜が。

-翔平が行くニッポン発見伝-|#1 じゃがいも

シャクっ シャクっ 食べてみると切り干し大根のような歯ごたえだ。 美味い。 少しピリ辛で、甘酢に和えられた一皿にビールが進んだ。 おかわりください。 ついつい"おかわり"をしてしまった。 その後も数々の"味仙の一皿"に魅了された。 さて、最後の締めは"台湾ラーメン" これはこのお店発祥とのこと。 期待値がグンと上がった。 イタリアンとアメリカンがあり、どちらかを選ぶ。 中華で? そう、中華で。 モーニング文化、コーヒー文化が根強い街だからこその表現だそうだ。 辛さの度合い、濃さの度合いをを表している。 辛いもの好きな僕は、イタリアン! 迷わずイタリアン!を注文。 にしてもこのビジュアルだ。 (写真を撮り忘れた為、引用)

-翔平が行くニッポン発見伝-|#1 じゃがいも

辛い・痺れ・旨味のスープ。 一言。 美味かった。 汗は既に、だくだくだ。 何にでも"酢"を入れる僕は、酢をちょこっと入れた。 名古屋へ2回以上訪れた事のある方には是非オススメしたい、夜のローカルフード"味仙" 立ち寄ってみてはいかが?

🥂KISS Release Tourアフターパーティー開催🥂

この度はTHREE1989 “KISS” RELEASE TOURにご来場いただきました全国の皆様、そして海外の皆様、本当にありがとうございました!! 初の全国ツアー完走を記念して、アフターパーティを開催します!! スペシャルな2DAYSをお楽しみください!!!

-Talk&Live at LOFT9-

過去2回行われているトーク&ライブ企画をリリースツアーのアフターパーティーとして開催!! ライブハウスでは味わえない、カジュアルディナーショー! リリースツアーの思い出トークや、アコースティックライブをお楽しみ下さい!!

2019.05.15(水) 会場:渋谷 LOFT9 OPEN 18:00/START 19:00/END 21:00 ADV ¥3,000(別途ワンオーダー)|DOOR ¥4,000(別途ワンオーダー)

-Traveling Circus at Solfa-

リリースツアーを通して台湾・韓国での海外公演や、海外アーティストとのコラボレーションなど活動の幅を広げたTHREE1989 今回は日本にシンガポールのアーティスト"DEON"を招いて、インターナショナルパーティー"Traveling Circus”を開催!! 『ツアーを終えたTHREE1989とアフターパーティー』をコンセプトに、DJもあり、音楽に囲まれながら、お酒を楽しみたい人にはぴったりのパーティーとなっております。

2019.05.22(水) 会場:中目黒 Solfa OPEN 18:30/END 21:30 ADV ¥2,500(2ドリンク付き)|DOOR ¥3,500(2ドリンク付き)

※どちらのイベントも枚数が限られておりますので、お早めに!!

※ご予約はTHREE1989公式HP → www.three1989.tokyo まで

それでは、アフターパーティーにてお待ちしております。 乾杯!✨🥂🕺

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

Elephant Gym来日前インタビュー 日本・アメリカ・故郷への想い

$
0
0
Elephant Gym
2012年に台湾・台北で結成されたKT Chang・Tell Chang・Tu Chia-Chinによる3ピースバンド Elephant Gym。 2018年には数々の日本の音楽フェスへ出演し、結成7年目となる今年・2019年はアメリカのSWSXにも出演。同時に行われたUSAツアーのチケットもすべてsold outするなど、アジアのバンドとして目を見張る成果を上げ、世界への進撃を続けています。 そんなElephant Gymが、5月下旬に来日公演を行うとのニュースをキャッチ。待望の再来日を記念してインタビューへ駆けつけたところ、直近のUSAツアーのこと、はじめて明かされるバンド活動の思い出、そしてかけがえのない故郷・高雄への想いなど、奥深い表情を見せてくれたので、ノーカットでお届けします! それでは本編へ。

Elephant Gymがアメリカのシーンでこんなにも受け入れてもらえるなんて

Elephant Gym
(向かって左からTu・KT・Tell) Photo by Chiaki Machida
ーーElephat Gymのみなさん、日本へおかえりなさいませ!今回、5月23日(木)には渋谷WWW Xで行われる<In&Out>への出演、そして同25日(土)には<2019 Shimokitazawa Sound Cruising>への出演が控えていますが、日本での活動は昨年11月に行われたtricotとの2マンライブ以来ですね。 そこでまずは、日本を離れている間に行われた3月のアメリカツアーについてお聞きしていきますね。アジアのバンドにとって、はじめてのUSAツアーがsold outすることはなかなかの快挙だと思いますが、感触はいかがでしたか? Tu:もう、最高でした! アメリカへ出発するときには、全公演が完売し、あんなにも多くのオーディエンスに迎えてもらえるとは思っていませんでしたよ。 KT:実を言うと、今回のツアーが見事に完売したのは、SXSWを含め東海岸で行われたいくつかのライブのおかげです。東海岸の「口コミ」の影響によって、西海岸のチケットもsold outしたんですよ。 ーーSXSWから西海岸のライブまで、それほど日が空いていませんでしたね。 KT:まさにその通りです。このことから、インストゥルメンタルコミュニティの強い繋がりや、情報が伝わる速さを感じました。 ーー実際にステージへ立ってみて、Elephant Gymの音楽は、アメリカのオーディエンスへどのように届いていると感じましたか? Tell:チケットが完売したこと以上に驚いたのは、お客さんひとりひとりの音楽の楽しみ方で、かなりノリよく踊っていました。そして、さらに驚いたのは、ライブが終わったあと、ファンの方と一緒に写真を撮っているときに、「長い間、Elephant Gymのファンだよ!」と伝えてくれた方がいたことです。 ーーはじめてのUSAツアーで、以前からのファンと初対面。これもなかなか貴重な経験だと思いますが… Tell:こんなすごいことが起きたのは、KTが言うように口コミの伝達速度ーつまりSNSの発展があり、アメリカでのレーベルTopshelf Recordsから大きなサポートが受けられたおかげで、本当に感謝しています。 ーーKTさんはいかがでしょうか。 KT:今回のライブで、アメリカのオーディエンスと私たちは音楽を通じて双方向の対話ができたと思います。 ーーElephant Gymの音楽性は、インストゥルメンタルロックが軸となっていますが、演奏中、オーディエンスにはどのようなメッセージを送っていますか? KT:私たちは演奏をしている間、「オーディエンスの体がもっと開放的になること」を求めています。そして、この呼びかけにこたえるように、アメリカのオーディエンスは、音楽のリズムや、Elephant Gymが放ったパワーを余すところなく受けとめてくれました。 Tu:アメリカのオーディエンスはライブ後に話に来てくれる方も多く、僕たちの音楽の「どこに驚いたか」を熱心に伝えてくれました。「マスロックとポストロックが入っているだけでなく、ヒップホップやジャズ、R&Bの要素も巧みに混ざっている!」とより詳しく感想を伝えてくれたお客さんもいたんですよ。 ーー最新アルバム『Underwater』の音楽性が、アメリカのお客さんにもしっかり伝わっていることを感じます。 Tu:他にも「ライブのパワーがかなり強い」「スタイルが魅力的」など色々褒めてくれました。そんな風に言ってもらえるのはとてもうれしいし、なにより、私たちの作品をそこまで真剣に受けとめてくれたことに、感動しました!

叩きつけてしまった楽器には、申し訳ないと思っています

Elephant Gym
Photo by Chiaki Machida
ーーありがとうございます。Elephant Gymを結成してから今年で7年が経ちますが、これまでで印象深いエピソードを教えていただけますか? KT:ああ...すぐに思い浮かぶことといえば、割と嫌な思い出ばかりですね(笑) ーーそれは意外です。差支えなければ、どんなことが起きたのかお聞きしてもよろしいですか? KT:バンドがこれからどう進んでいくのかについて、年に1~2回くらい兄(ギター)とケンカして、どんどんヒートアップしていくと、床にいすを投げたり楽器を叩きつけたりもしました。 ーーそれらのケンカについて、今はどう思っているのでしょう? KT:......投げてしまったいすや、叩きつけてしまった楽器に対しては、本当に申し訳ないことをしたと思っています。 ーー一同笑 Tu:あはは、バンドをやるのって、楽しい時が多いのを当たり前のように感じてしまうときもありますが、たとえいっときの称賛を受けたとしても、まだまだ先が長くて…。だから、生意気になる余裕なんてないなぁって思います。 ーーとても謙虚ですね......。 Tu:ですから、辛い時や悲しいことというのも、逆に忘れられない。一番大事なのは、どれだけイヤなことがあっても、それでもまだ前へ進んでいくことです。 Tell:理想的なフルタイムアーティストになるためには、目の前はおぼつかないことばかりで…。それでも何かを掴めることを信じて、全身全霊今までがんばってきました。そのひとつひとつの記憶が、とても印象深いです。

人間ばかりではなく、都市も年齢を重ねるということ

Elephant Gym
Photo by Chiaki Machida
ーーTellさんから「目の前はおぼつかないことばかり」とお聞きしましたが、Elephant Gymにとって大きな転機といえば、2017年に首都台北から高雄へ活動拠点を移したことですよね。 そこでまずは、Elephant Gymの3人にとって、故郷・高雄で過ごすお気に入りの時間を教えていただけますか? KT:家族と過ごす時間です!それが目的で高雄に戻りました。家族と過ごす時は一緒にテレビを見たり散歩したりして、日常生活の醍醐味を贅沢に味わっています。 Tu:家族と過ごすだけでなく、おいしいものを食べるのも好きな時間に違いないんだ! ーー台湾グルメが今、日本でも流行しているんですよ!高雄のグルメには、どんな特徴がありますか? Tu:南台湾のグルメというと、いつもお隣の台南が美食の街として取り上げられるのですが、実は高雄もおいしくて安いレストランがいっぱいあるんですよ。僕は食事の前に、先に食べたいものを考えておきます。そして、決めたものが食べられた時は、とても嬉しくなります! Tell:子供の頃からずっと、果物屋と屋台に行くのが好きでした。店主達はみんな、まるで自分の子供のように僕へ優しく接してくれます。 ーーTellさんは、過去のインタビューで「台北から高雄にもどって、心の中の大事な部分・ほかの人と違う部分を見つけたかった」とのご発言もあり、とりわけ高雄への思い入れが強い印象があります。 Tell:僕たち、バンド活動は大学生の頃から始めました。台湾の男性には兵役の義務があるので、Tuと約束して同じ時期に兵役に行くことにして…退役した時に、ちょうどベーシストのKTも大学を卒業して。 そのタイミングで、僕たち三人は台北から故郷の高雄への引っ越しを決めたのです。そしてこの段階では、当時としては未知なことや挑戦がいろいろと待っていて、うまくいくかどうか疑わしいことばかり。たとえば、「正式に社会人になったからには、自力で収支を合わせなければいけないが大丈夫か」「台北、つまり<台湾の中で一番音楽シーンが発達している首都>を離れてもやっていけるのかどうか」など、挙げはじめたらキリがありません。 ーー実際に高雄で活動をはじめて、国際的にも多くの活躍の扉が開けましたよね。そういったなかで、「心の中の大事な、特別な部分」は見つかりましたか? Tell:高雄に戻ると、長いこと家から離れていた少年が戻って、故郷に住むことにかえって新鮮さを感じました。子供の頃、親は成長する私たちを支える神のような存在です。しかし大人になってみると親が抱える喜怒哀楽、憂愁や幸福を知り、そして同時に、親がどれほどの早さで歳を重ねるのかも知るようになってきたのです。 ーー日本には、「親の心子知らず」ということわざもあります。 Tell:年齢を重ねているのは、人間ばかりではありません。「高雄」という街についても、同じことがいえます。 ーー都市が成熟化しているということでしょうか? Tell:高雄の、のんびりしている地域性や情熱的な人たちがいてくれることが、曲作りに良い影響をもたらします。その反面、この工業化都市は今まさに老化していて、低賃金問題や、就職口についての課題を抱え、若者が定着しにくい環境となっていることもまた事実です。 僕の「心の大事な、特別な部分」は緩やかに、心地よい負担へと形を変えていくのかもしれません。

2nd album「Underwater」では、ひとりひとりがプロデューサーになりました

Elephant Gym
Photo by Chiaki Machida
ーーアメリカのリスナーからの感想にもあるように、2018年に発売された2nd album「Underwater」では、音楽性が「ポストロック」から更に幅が広がっているようにも見受けられます。KTさんにお聞きしたいのですが、このアイディアは、どのようなスタート地点からはじまりましたか? KT:このアルバムのひとつ重要なコンセプトは、「メンバーがそれぞれ数曲のプロデュースを担当すること」です。ここには、バンドメンバーが平等であることを重視し、曲作りのスタート地点は各々が自由に個性を発揮できるようにするという目的がありました。 ーーメンバーが平等に個性を発揮する機会を持つことは、まさに正解のひとつですね。 KT:このことが、音楽性の幅が広く見受けられる理由になっています。そして、以前と違う点は「良いメロディを単純に探し出す」のではなく、先に作りたい雰囲気を固めてから、曲作りに着手します。 ーーこれまではメロディ先行だったところ、楽曲のコンセプトを先に決めるということですね。 KT:私が担当して作った曲「Underwater」と「Satellite」を例にあげると、「水の中に沈んでいく感覚」や「宇宙に到達する感覚」はどのように再現できるのか、をまずはスタート地点とします。そして、その感覚はどのようにスリーピースのインストゥルメンタルロックで再現できるのかを探り当てていき、最後はあらゆるサウンドエフェクトを用いて、聴覚に更なるインパクトを与えていくよう手を尽くしました。 ーーアルバムの中には、日本のアーティストと協力して作った楽曲もありますね。 Tell:僕たち3人は、本当に日本のバンドが好きなんですよ。実際、「Underwater」のうち「Quilt」はWONKのボーカル・長塚健斗さんと、「Moonset」はYeYeさんと協力して作りました。これからも日本のアーティストと一緒に、世界中のリスナーを引きつける楽曲を作りたいと思います。 ーーElephant Gymは、活動を重ねていくにつれ、日本のシーンやアーティストたちと徐々に距離が近づいている印象があります。今後は「日本のアーティストたちと、一緒にこんなことがしたい!」というアイディアはありますか? KT:日本のミュージシャンとコラボレーションする機会がもっと増えればいいなぁ! Tu:日本のバンドとライブする機会に恵まれつつも、なかなかライブだけだと一緒に過ごす時間が限られていて。なので今後は一緒に過ごせる時間がもっと増えたらいいなと思います。また、言葉が通じないという理由で奥深い会話ができないことも課題のひとつです。 ーーもしも言葉がスムーズに通じたら、こんな話をしてみたい!というテーマはありますか? Tu:曲作りの考え方や音楽を仕事にするということに対する姿勢、そして暮らしやカルチャーにまつわる深いテーマで意見を交わしてみたいです! お互いに良い刺激になると思います! Tell:台湾は小さい国なので、音楽メディアや音楽誌がたくさんある日本とはやや状況が異なります。ですから、アジアの情報を総合的に提供する音楽メディアがあるといいなと思います。そうすれば、音楽好きの僕たちも各地の面白い音楽の話を知ることができます! ーー今後、日本で展開してみたい活動について教えてください。 KT:規模を問わず、日本の各地のフェスへ参戦して、Elephant Gymの音楽をお客さんひとりひとりへ丁寧に届けたいです。 Tu:以前のツアーは主に東京、名古屋、大阪などの大都市でライブをしたので、これからは違う都市のお客さんと会えたらいいなと思います。もちろん、フェスもいいと思いますので、ぜひ誘ってください。お願いします!

今回の来日ライブへの気合を伺う

Elephant Gym
Photo by Chiaki Machida
ーー今回の来日ライブが、Elephant Gymにとって「こんなものになったらいいな」という意気込みをおひとりずつお願いします! KT:日本のみなさんへ、最新アルバム「Underwater」に込めたストーリーを一曲ずつ知ってもらいたいですね。だから、日本語の勉強をもっと頑張らなきゃ! Tell:お客さんと僕たちが一緒にダンスできたらいいなと思います! 今回のライブセットはアルバムの中でもビート感が強い曲が何曲か入っていますので、一緒に踊ってもらえると思います。できれば、ダンスしている時は考えることをいったん止めて、直感でワクワクするエネルギーを受け止めてほしいですね! Tu:僕にとって「下北沢」には忘れられない記憶があり、とても思い入れのある場所です。下北沢が本当に大好きです。そして、Elephant Gymにとって、下北沢でライブするのは今回が初めてのことなので、感謝の気持ちを伝えたい! ーーありがとうございます。それでは最後に、バンドを代表して…Tuさん!5月23日(木)にWWWXで行われる<In&Out>・5月25日(土)の<SHIMOKITAZAWA Sound Cruising>のステージに足を運ぶ日本のファンへ、一言コメントをお願いします! Tu:<In&Out>そして<SHIMOKITAZAWA Sound Cruising 2019>でお会いするみなさん、ぜひ僕たちのステージへ足を運んで、Elephant Gymの魅力を感じ取ってください!皆さんと会えるのがとてもとても楽しみです!!! ーーたくさんの質問にお答えくださり、ありがとうございました!今回の来日公演もよいものになりますように!

Text:中村めぐみ Interpreter:張家綸 Cooperation:TAIWAN BEATS Brien John / 張凱鈞

INFORMATION

【Elephant Gym 来日ライブ情報】

2019年5月23日(木)<In&Out> 会場:WWW X 出演:Elephant Gym(Taiwan)、WONK 料金:前売 ¥3,300 / 当日 ¥3,800(税込 / ドリンク代別 / オールスタンディング) 時間:OPEN 19:00 / START 20:00 チケット発売日:4月6日(土) e+ 、ローソンチケット、チケットぴあ、iFLYER、WWW店頭 問い合せ:WWW X 03-5458-7688 詳細はこちら 2019年5月25日(土)<Shimokitazawa Soundcruising 2019> ※出演ステージ・時間等の公演詳細情報は公式Webサイトよりご確認ください 公式Webサイト

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.


コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ:Red Bull Music Festival Tokyo 2019「DāM-FunK – A Roller Skate Affair」Photo by 中山桜

$
0
0
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ

肉食/草食を始めとして、サブカル系女子、森ガール、青文字/赤文字、はたまたマウンティング女子なんてものまで……。こんなもはや根拠も脈絡もないカテゴライズに嫌気が差している人も多いはず。でも「好奇心(コウキシン)女子」っていうのはどう? 古今東西、“好奇心”がある人は誰でも素敵なはず(男女問わずにね)。そんな括り方があれば良いなと思い、ある女の子に「今一番、行きたい場所/やってみたいこと」を“初体験”してもらおうじゃないかと思い、スタートしたのが本連載『コウキシン女子の初体験』。 今回登場していただいたのは、4月10日に1st EP『しあわせシンドローム』をリリースしたばかりのナナヲアカリ。写真はQeticでコラム「どうも東京の人にはなれなかったらしい」を連載中の中山桜。ナナヲさんは、「どうも東京の人にはなれなかったらしい」で多くの回に登場しています。 今回“初体験”して貰ったのは、4月8日~20日まで都内各所で開催されたレッドブルの都市型音楽フェス<Red Bull Music Festival Tokyo 2019>の中でも多くの注目を集めた「DāM-FunK – A Roller Skate Affair」。「東京ドーム ローラースケートアリーナ」を舞台に70年代後半〜80年代に海外で大流行したローラースケートディスコをエンジョイしていただきました! 今回は特別に中山桜のテキストとともにお届け!

トゥナイト

こっそり見ているイケてるガールに恋人はいない 彼女は今夜も気分気ままに夜を駆け抜ける いつか振り向いてくれるかもしれない そんな願いも無駄にまた朝になる こっそり見ているイケてるガールは今日も夜で遊んでいる

コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ
コウキシン女子の初体験vol.16 ナナヲアカリ

コウキシン女子の初体験

中山 桜

沖縄県の離島久米島育ち。島民おじーおばーまでだいたい知り合い。フィルムカメラで人を中心に撮っています。お酒を飲まないと一日が終わらないと思っています。
TwitterInstagramtumblrどうも東京の人にはなれなかったらしい

ナナヲアカリ

基本コミュ障。メンヘラかわいい。ちょっと頑張るひきこもり。原宿発・社会不適合系ダメポップを提唱する“ダメかわ”ガール。 2018年、TV アニメ「ハッピーシュガーライフ」の主題歌に新人ながら起用され、ソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズよりメジャーデビュー。 中毒的なファニーボイスとキャラクターが人気となり、今までにアップした楽曲MVは動画投稿サイトで累計5500万再生を突破している。
TwitterInstagram公式サイト

ナナヲアカリ1st E.P「しあわせシンドローム」

自由って、なんか不自由だ。

お金、恋愛、勉強、仕事、健康。 ぼくらは"しあわせ"になりたくて1日中情報を集めるのに、それに疲れたり、逃げたくなったりしてる。 ハッピーになりたくて歌い始めたナナヲアカリが幸せの意味を問う、6曲入り1st E.P。

Release

2019.04.10

Tracklist

1.シアワセシンドローム(作詞・作曲・編曲:ナユタン星人 ポエトリー:ナナヲアカリ) 2.オトナのピーターパン(作詞・作曲・編曲:ピノキオピー) 3.ナンセンス・ハビット(作詞:ナナヲアカリ 作曲・編曲:ゆよゆっぺ) 4.パスポート(作詞・作曲・編曲:大沼パセリ) 5.ウツムキブレザー(作詞:ナナヲアカリ 作曲・編曲:ヒゲドライバー) 6.Youth(作詞:ナナヲアカリ 作曲・編曲:キタニタツヤ)

「ナナヲアカリ Presents ライブ&パーティー 第六話 ―異世界戦線?!―」

2019.06.07(金)@東京・SHIBUYA WWW X OPEN 18:00/START 19:00 ADV ¥3,900(TAX IN)

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

【初心者必読】フジロック常連者に聞く、フジロックの楽しみ方

$
0
0

<FUJI ROCK FESTIVAL ’19>(以下、フジロック)の開催まで早くもあと1ヶ月! ついにステージ割りも発表され、苗場でのあの興奮を今か今かと待ち受けている方も多いことでしょう。そんな<フジロック>も今年で23度目の開催を迎えます。参加されている方の中には、毎年のように苗場へ赴き、“フジロッカー”と呼ばれる常連の方もちらほら。今回は<フジロック>のすべてを網羅する彼らに、現場での楽しみ方や気になるポイントについて、根掘り葉掘り聞いてみました! <フジロック>に初めて訪れる方にとってはもちろん、参加したことがある方でも、そんな楽しみ方があったんだ! なんて新たな発見も得られるかも?

FESTIVAL '19:ANNOUNCEMENT BY STAGE + ADDITIONAL LINEUP

フジロック常連者に聞くフジロックの楽しみ方

フジロック歴7年目:Etoo(メディア編集長)

フジロック会場までは、どう行った交通手段を予定してますか? 友達と車で行きます。 フジロックのチケットはいつ頃購入しましたか? 毎年完売になる「早割チケット」をなるべく早く購入します。もちろんスケジュールは確保してあります。ふふふ。 各会場の場所について案内してくれる人はいる? 係はいないけど、ゲートでもらえる冊子を見ればそこまで複雑な会場づくりではないので大丈夫だと思います。もしわからなければ近くの人に聞けば教えてくれると思います。フジロッカーは親切な人が多いので フジロックのお目当てのアーティストは? 新譜が良かったケミカル・ブラザーズ。まだ出てないですがROOKIE A GO-GOの出演者もチェックしたいです。

The Chemical Brothers - MAH(Visual)

フジロックのオススメのステージは? THE PALACE OF WONDER。寝られません。 フジロックのおすすめの宿泊施設は? 天候に左右されますが、結果テントが一番安上がりで会場も近くて良いと思います。 雨が降ったときの一番の楽しみ方は? 空いてる風呂に入りに行く。 遊びすぎて倒れそうになるぐらい眠くなったけど、宿泊場所まで遠すぎる...なんて時はどうしてる? 通行のじゃまにならない芝生の上や、椅子の上で寝ます。 1日目、2日目、3日目、前夜祭、いつが一番楽しめる? どの日程も明け方のTHE PALACE OF WONDERが一番カオスで面白いと思います。強いて言うなら3日目の深夜〜朝のもうフジロック終わっちゃうあたりが好きです。

SNS:Instagram

フジロック歴8年目:quno(DIGLE)

フジロック会場までは、どう行った交通手段を予定してますか? 友達と車を借りて。参加日数は人それぞれなので大体いつも行き帰りで違うメンバー フジロックのチケットはいつ頃購入しましたか? 買うときはいつも早割 各会場の場所について案内してくれる人はいる? 係の人はいないけど、だいたい歩いてる人に聞いたら教えてくれそう。初めて行ったときは経験者の友達にまずぐるりと一周会場を案内してもらったから迷子になることなかった! フジロックのお目当てのアーティストは? シーア! 日本で観れると思わなかったから観たい! あとヴィンス・ステイプルズも! 海外では絶対近くで見れないけど、日本なら間近で見れそうだから!

Sia - Chandelier(Official Music Video)

Vince Staples - FUN!(Official Video)

フジロックのオススメのステージは? WHITE STAGE。音が良い。 フジロックのおすすめの宿泊施設は? 深夜に見たいアーティストがいるならキャンプ。一番近いから疲れていてもすぐ帰れる。 雨が降ったときの一番の楽しみ方は? 前の方でライブを観る。雨など気にならなくなる。できるだけ音の激しいアーティストだとなお良し。 遊びすぎて倒れそうになるぐらい眠くなったけど、宿泊場所まで遠すぎる...なんて時はどうしてる? 一回その場で寝る! 夜はそんな人ザラにいるから大丈夫。 1日目、2日目、3日目、前夜祭、いつが一番楽しめる? 前夜祭〜1日目の深夜。空いてて過ごしやすいし、一番体力があるから。あと1日目深夜のアーティストがいつも良いメンツなので。

フジロック歴6年目:酒井絵梨子(OL)

フジロック

フジロック会場までは、どう行った交通手段を予定してますか? 仲間うち20人くらいでワリカンし、マイクロバスをチャーターしています。 フジロックのチケットはいつ頃購入しましたか? 早割 各会場の場所について案内してくれる人はいる? フジロッカーみんな優しいから大丈夫。 フジロックのお目当てのアーティストは? トロイモア先生とハイジカレー

Toro y Moi - "Ordinary Pleasure"(official music video)

フジロックのオススメのステージは? 朝方のTHE PALACE OF WONDER フジロックのおすすめの宿泊施設は? 嵐のコンサートばりの争奪戦苗場プリンス 雨が降ったときの一番の楽しみ方は? いさぎよく雨に打たれる 遊びすぎて倒れそうになるぐらい眠くなったけど、宿泊場所まで遠すぎる...なんて時はどうしてる? その場で寝る 1日目、2日目、3日目、前夜祭、いつが一番楽しめる? 毎日ぜんぶ楽しい! SNS:Twitter

フジロック歴9年目:大橋美蘭

フジロック会場までは、どう行った交通手段を予定してますか? 自家用車 フジロックのチケットはいつ頃購入しましたか? スマッシュフレンズなので1月 各会場の場所について案内してくれる人はいる? 迷子になった先に、更なる楽しいことが待っているのがフジロック。偶然の出会いを楽しんで! GET LOST!! フジロックのお目当てのアーティストは? SIA

Sia - The Greatest(Official Music Video)

フジロックのオススメのステージは? FIELD OF HEAVEN 規模的にも快適で気持ちいいし、ヒッピー感満載。 最前列でも見やすいから、何度ここのステージのアクトで泣かされたことか。 フジロックのおすすめの宿泊施設は? キャンプ! 初心者にはハードルは高いが、キャンプもフジロックの醍醐味。とりあえずキャンプ慣れしてる友達を探そう。 雨が降ったときの一番の楽しみ方は? 飲めば気にならなくなる 遊びすぎて倒れそうになるぐらい眠くなったけど、宿泊場所まで遠すぎる...なんて時はどうしてる? その辺で寝る。 1日目、2日目、3日目、前夜祭、いつが一番楽しめる? 家出てから家に帰るまで、全部。

SNS:Instagram

フジロック歴3年目:葛谷俊介(会社員)

フジロック

フジロック会場までは、どう行った交通手段を予定してますか? 実家の車 フジロックのチケットはいつ頃購入しましたか? フィアンセがスマッシュ会員だから早割で買って来てくれる 各会場の場所について案内してくれる人はいる? だいたいどこかに知り合いがいる、迷子になっても楽しい フジロックのお目当てのアーティストは? ケミカルブラザーズ、ニガミ17才、Night tempo

Wink - 淋しい熱帯魚 (Night Tempo Showa Groove Mix)

フジロックのオススメのステージは? レッドマーキー、自然の中でクラブ感があっていい。 フジロックのおすすめの宿泊施設は? キャンプ。 雨が降ったときの一番の楽しみ方は? 強めの酒を煽る。 遊びすぎて倒れそうになるぐらい眠くなったけど、宿泊場所まで遠すぎる...なんて時はどうしてる? 強めの酒を煽る。 1日目、2日目、3日目、前夜祭、いつが一番楽しめる? 全日程

SNS:Facebook

これであなたも“フジロッカー”の一員に? 彼らの楽しみ方を参考に、今年の<フジロック>を思う存分満喫しましょう!

FUJI ROCK FESTIVAL《 OSAHO 》- Festival Etiquette -

EVENT INFORMATION

FUJI ROCK FESTIVAL 2019

2019.07.26(金)、27(土)、28(日) 新潟県 湯沢町 苗場スキー場 9:00 開場 11:00 開演 23:00 終演予定 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

スパイダーマン好きなら目ギラギラ大興奮必至の期間限定ショップ探訪

$
0
0
スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー
スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー
スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー
スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー

世界中を興奮と号泣の渦に巻き込み、アメコミ映画のみならず映画史に足跡を残したメガヒット作『アベンジャーズ/エンドゲーム』の余韻冷めやらぬ中、MCUフェーズ3の大トリを飾る『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』が世界最速で日本公開を迎えます(世界最速、ありがとう!)。これに合わせて、マーベル関連トイを牽引するホットトイズの旗艦店「TOY SAPIENSE」(東京・原宿)にて、「スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー」が期間限定オープン。実際に『ファー・フロム・ホーム』で使用されたコスチュームが展示されるほか、精巧な作りで知られる「ムービー・マスターピース」、かわいいデフォルメフィギュア「コスベイビー」や「POP!」などのスパイダーマン関連アイテム&限定アイテムが揃い踏みします。 みなさん、『エンドゲーム』はご覧になったと思います。スパイダーマン登場シーンの印象深さったらなかったですよね…。ああ、思い出すだけで感情が高ぶります。そして、『ファー・フロム・ホーム』の予告編もご覧になっていると思います。トムホ版スパイダーマンならではの青春全開ウキウキ感がありつつも、『エンドゲーム』と一心同体、これを見ずして『エンドゲーム』は終わらず、またこれからのMCUはスタートしないと感じさせる得体の知れない緊張感ったら。鑑賞前であっても超重要作になっていると断言できてしまいます。そして、映画を満喫したらトイが欲しくなるのは自然の摂理。これは生理現象に近いものだと思いますので、『ファー・フロム・ホーム』を見て最高!と思ったら、素直な気持ちで「スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー」に向かいましょう!

スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー

会場であるTOY SAPIENSEは原宿駅竹下口から徒歩約10分ほど、裏原宿と呼ばれる人気セレクトショップが多く立ち並ぶ一角にあります。『ファー・フロム・ホーム』バージョンのスーツのデザインに合わせ、黒が基調の「スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー」仕様の外観にデザインされています。

スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー
スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー
スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー

さあ、小走り気味に店内へと突撃。最初は『ファー・フロム・ホーム』で実際に使用されたコスチュームへのご挨拶です。これはなんというか、寺社仏閣で手を合わせるような感覚に近いかもしれません。来日しているのは、スパイダーマン、スパイダーマン(ステルス・スーツ)、ミステリオ、MJ、ニック・フューリー、ピーター・パーカーの私服。率直な感想は、(1)ミステリオとニック、デカい!(2)スパイダースーツの素材はかなり高級感あり耐久性ありそう(3)MJ細い。

スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー

と、ここでまさかのスパイダーマンが登場です! 取材に来ていたということを聞きつけて、一緒に店内を回ってくれることになったのです。まるでフィギュアのような決めポーズですが、これフィギュアではなく生身です(どうやら映画のプロモーションのために店頭を訪れていた公式のスパイダーマンらしい)。もしかしたら、皆さんもTOY SAPIENSEでスパイダーマンに会えるかもしれません。

スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー
スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー
スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー

入り口すぐのフォトスポット。大きなのコスベイビーがお目見えです。『ファー・フロム・ホーム』の劇場公開に加えて、8月7日には『スパイダーマン:スパイダーバース』のDVD&ブルーレイの発売も控えており、グウェンもドンと鎮座しています。スパイディ、グダグダ。混雑時はこんなポーズはできないと思いますが、ぜひ皆さんも記念撮影を楽しんでみてください。

スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー
スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー

スパイディに「お気に入りのアイテムはどれ?」と聞いてみました。選んだのは「コスベイビー」の「『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』[サイズS]スパイダーマン(壁はりつき版)」(3500円税込)。「コスプレさせられた赤ちゃん」をコンセプトとした人気シリーズの新作です。マグネットが付いており、文字通り壁に貼り付かせて飾ることができます。「コスベイビー」のラインアップは大充実。今回の目玉商品です。どのバージョンにするか相当に悩むと思います。そして、後悔するくらいならばコンプしようという悪魔の囁きが……。

スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー

劇中衣装と共に。ちなみに、マスクを取ったらトムホでした、というようなドッキリを期待していたのですが、それはなかったです(笑)。

スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー

ピンボールも一緒にプレイしました! 本当楽しかったです。ちなみに、コスプレをして来店すると粗品がもらえるキャンペーンも行われます。店内撮影もオーケーですから、楽しいスパイダーマンフォトを撮りつつショッピングを楽しむのもおすすめです。

スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー
スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー

さて、店内レポートへと戻ります。ホットトイズと言えば「ムービー・マスターピース」シリーズは外せません。「スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー」では、「『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』 1/6スケールフィギュア スパイダーマン(ライト版)」(25,000円税込)を限定発売します。入り口すぐに山積みになっていましたが、恐らくすぐに完売となるのでしょうね…...。ほんと、こちらがお目当の方は急いでください! そして歴代の「ムービー・マスターピース」シリーズもディスプレイされており、博物館の展示のごとき美しさです。

スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー
スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー

コスベイビーの後ろに見える『ファー・フロム・ホーム』のロゴが入った箱、これはライトボックス(9,500円税込)です。部屋のディスプレイを彩ってくれる必見アイテム。夜、部屋を少し暗くしてライトボックスを点灯させたら素敵でしょうね。個人的にはオススメ上位です!

スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー
スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー
スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー
スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー

ここでしか買えないアパレルアイテムの充実もハイライト。キャラクターTシャツはあまり着る機会がないと思うかもしれませんが、公開直後の熱気溢れる映画館では「ドレスコード=キャラT」というくらいだったり。「スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー」でしか買えない限定感が高いもの、シンプルでデザイン性の高いものが多いので、ぜひチェックしてみてください。女性の場合、XLなどオーバーサイズのものをだぶだぶで着るのもかわいいですよね。同行した女性スタッフは、困ったスパイダーマンが胸にプリントされた白TのXLをチョイスして満面の笑顔でした。「ラウンジフライ」のバッグやウォレットなども発売中。こちらは日本限定アイテムですが、日本での取り扱いはTOY SAPIENSEのみとのことなので、つまりここでしか買えません。

スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー

TOY SAPIENSEでは、ホットトイズ自社ブランドの「ムービー・マスターピース」や「コスベイビー」に加えて、「ファンコ」や「ハズブロ」など他社製品も販売されています。そんな中で激アツなのが、ハズブロ製の「MARVEL LEGENDS」。映画の主要キャラクターだけでなくコミックのキャラクターもラインアップされたり、シリーズ(7体が通常)を揃えれば「ビルドフィギュア」と呼ばれる1体が完成するコレクション性のある発売方法などがコレクション欲を刺激しまくります。「スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー」では、『ファー・フロム・ホーム』のMARVEL LEGENDSがいち早くラインアップされています。えー、実を言うと筆者はMARVEL LEGENDSをコレクションしています。現在は『インフィニティー・ウォー』と『エンドゲーム』の大決戦を再現すべく散財する日々ですが、もうステルススーツやらミステリオを目の前にしてスルーできるはずもありません...…。ちなみに、最近は希少なロキ&コーヴァス・グレイヴのセットが突如入荷するなど、MARVEL LEGENDSフリークならTOY SAPIENSE詣では欠かせません。同志の方はぜひに。

スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー

こちらが筆者の本棚。本を置けと…。全てMARVEL LEGENDSです。

スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー

「スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー」開催中は、通常時よりも他のキャラクター商品の取り扱いは縮小されます。しかし、まだまだ『エンドゲーム』や『キャプテン・マーベル』グッズも販売継続中。グースのキーホルダーのかわいさったら。

スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー

最後に、「スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー」の私的感動ポイントと、私的物欲ポイントを挙げてこのレポートを終えたいと思います。まず、私的感動ポイント。それは「ニック・フューリーの眼帯」です。これをサミュエル・L・ジャクソンが直に付けていたのかと考えるだけでゾクゾク。フューリーなくしてアベンジャーズは誕生していなかったわけですし、ここ数作の活躍ぶり、そして『ファー・フロム・ホーム』でも、きっとフェーズ4への重要な橋渡しをしてくれるのだと思います。なぜ眼帯になったのかを思い出しながら、実物をありがたく拝見してみては。

スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー
スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー

そして私的物欲ポイント(MARVEL LEGENDSを覗く)は、「POP! 『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』ミステリオ』(1,500円税込)です! 惹かれた理由は、このデザイン性の高さに尽きます。謎の前衛的アートフィギュアのような佇まい。もうアメトイの枠をはみ出したハイセンスなオブジェじゃありませんか! 丸と三角のシンプルな記号構成のデザインに一目惚れでした。 以上、「スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー」レポートでした。映画公開前ですらここまで楽しいのですから、鑑賞後に行けばもっと格別なはず。「スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー」でお気に入りアイテムを見つけ、この夏は部屋をスパイダーマンで埋め尽くしましょう! ほんと、気になるくらいなら足を運んでみてください。損はしません。お金はなくなりますが!

Text/Photo by Humihiko Suzuki

『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』 6月28日(金)世界最速公開!

監督:ジョン・ワッツ(『スパイダーマン:ホームカミング』) 脚本:クリス・マッケナ & エリック・ソマーズ マーベル・コミック・ブック原作:スタン・リー and スティーヴ・ディッコ 製作:ケヴィン・ファイギ、エイミー・パスカル キャスト:トム・ホランド、サミュエル・L・ジャクソン、ゼンデイヤ、コビー・スマルダーズ、ジョン・ファヴロー、J・B・スムーヴ、ジェイコブ・バタロン、マーティン・スター with マリサ・トメイ and ジェイク・ギレンホール

詳細はこちら

スパイダーマン エクスクルーシブ・ストア ジャパンツアー

2019年6月24日(月)〜2019年8月12日(月・祝) 11:00-19:00(最終入場時間18:30)

ホットトイズ東京フラッグシップ・ストア「トイサピエンス」 東京都渋谷区神宮前3-30-12 Gビル1F

JR山手線「原宿」駅 竹下口より徒歩約10分 東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前」駅5番出口より徒歩約8分

詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

【インタビュー】ヘンリク・シュワルツ、弦楽四重奏とともに創り上げたアルバム『CCMYK』を語る

$
0
0
interview-henrikschwarz_0756
エレクトロニックミュージックシーンにおける重要人物であり、トップアーティストとしてシーンの最前線に立ち続けるヘンリク・シュワルツ。2010年より本格始動した様々な音楽家たちとのコラボレーションプロジェクトは、昨年には65人のフルオーケストラとの共作に辿り着き、今もなお前進し続けている。彼の活動を見ていると音楽にジャンルなど必要ないのではないだろうか? そんな気がしてくるのだ。そんなヘンリクが新たにタッグを組んだのは、アムステルダム有数の「ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団」の一員によって結成された一流の弦楽四重奏Alma Quartet(アルマ・カルテット)。生粋のクラシックアーティストとともに創り上げたアルバム『CCMYK』は5月24日にヘンリク自身のレーベル「Between Buttons」からヴァイナルとデジタルフォーマットにてリリースされた。常に想像を超える未知の音を探求し続けるヘンリク・シュワルツにQetic独占インタビューを行った。

ヘンリク・シュワルツ「10年前に作ったアルバムと同じとても良いフィーリングを感じたんだ」

interview-henrikschwarz_0729 インタビュアー宮沢香奈(以下、Kana):まずは、ニューアルバム『CCMYK』リリースおめでとうございます!  Henrik Schwarz(以下、Henrik):ありがとう!  Kana: 今作『CCMYK』ですが、よりクラシックに寄った楽曲が多いと感じたのですが、その辺についてはいかがですか?  Henrik: 本当?? それは興味深い意見だね。僕はむしろその逆だと思ってるんだ。 Kana: ”クラシック”という表現が誤解を招いてしまうかもしれませんね。所謂オーケストラによる古典的なクラシックのことではなく、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロといった弦楽器の生音が前面に出ているアコースティックな作品だなと思ったんです。もちろん、エレクトロニックミュージックの要素も十分に感じていますが。 Henrik: なるほど。それは多分リファレンスってことじゃないかな? 楽曲を制作していく上でクラシックが背景にあるのは事実だしね。アルマ・カルテットは本当によく音楽のことを知ってるんだ。だから、エレクトロニックミュージックの手法で作られた楽曲であっても、”これはバッハみたいだね、クール!”って言いながら独自の解釈で演奏することが出来るんだ。彼らはクラシックの音楽家だけど、音楽に対してとてもオープンマインドでフリーダム。だから、これまでより自由に制作することが出来たよ。まるで、ジャズのジャムセッションみたいだったね。
interview-henrikschwarz_CCMYK_HenrikSchwarzAlmaQuartet_byKatjaRuge5681
Photo by Katja Ruge
Kana: アルマ・カルテットは普段クラシック以外も演奏するんですか?  Henrik: いや、クラシックだけだね。 Kana: それはすごいですね!アルマ・カルテットの4人にとってクラシック以外の初の試みがエレクトロニックミュージックというのは。ジャムセッションによって仕上げていったという点についてですが、もう少し詳しく教えてもらえますか?  Henrik: まず最初にインプロヴィゼーション(即興)から始めて、それを1時間レコーディングして、自宅に持って帰って編集するという作業を繰り返していたんだけど、”この5分間はいい”とか、”ここはちょっとやり過ぎ”とかそうゆう発見をしながら編集していって、足りない部分があったらまた後から足してというまるで彫刻みたいな作り方をしたよ。レコーディングした音源の中に沢山のノイズを発見したんだけど、またそれがすごく良かったり、良い音を見つけ出したりして、とてもエモーショナルな仕上がりになったと思ってるよ。 Kana: なるほど。インプロヴィゼーションならではの制作秘話ですね。前作『Scripted Orkestra』やそれ以前にもオーケストラとの共作をリリースしていますが、カルテットとの制作とはまた違いますか?  Henrik: 全然違う! まず、オーケストラの場合はインプロヴィゼーションが出来ないんだ。前作の時は65名のオーケストラだったんだけど、全員着席したまま演奏するのが基本のスタイルだし、全て譜面に起こさないといけない。あらかじめ演奏パートが決まっているから、全員自分が何をすべき分かっていて、指揮者の指示を待って、指示通りに正確に演奏するのがオーケストラなんだ。とても典型的だし、そこにジャムセッションのような自由さはないね。 interview-henrikschwarz_0734 Kana: 確かに、オーケストラには指揮者が必要不可欠ですもんね。 Henrik: そうだね。ただ、カルテットにとっても指揮者の役割は大切だから”次はあなたの番です”という指示を出す指揮者の代わりになるバーチャルコンダクターを作ったんだ。 Kana: バーチャルコンダクターですか??  Henrik: そう。いわば、機械で作られたデジタルの指揮者だね。デジタル時計のように3Dプリントのディスプレイに1~4の数字が表示されるようになってるんだけど、デジタルのバーが動いてその数字を順番に指すようになっているすごくシンプルな作りだよ。でも、これがすごく重要だったし、それがあったおかげで最終的に素晴らしい仕上がりになった。演奏家たちにとって、エレクトロニックミュージックにおけるクリック音は音楽ではなくて、ホラーなんだ(笑)。だから、みんなそれを嫌う。クラシックの指揮者は4拍子を刻むのに上下だけでなく、左右に振ったり、バウンドさせたり、いろんな手の動きをするだろう? だから、その動きを学んでバーチャルコンダクターに落とし込んで再現したんだ。”イエモウ”って名前も付いてるよ(笑)。 Kana: ”イエモウ”(笑)。指揮者をバーチャルで作ってしまうという発想自体も驚きですが、そこまで徹底的にこだわったからこそ満足いく楽曲に仕上がったんですね。 Henrik: カルテットはエレクトロニックミュージックとのコンビネーションがオーケストラより簡単でやりやすかったのは事実だけど、一流のテクニックがないと到底出来ないことだから、アルマ・カルテットだからこそ一緒に出来たと思ってるよ。 Kana: そういった背景を知った上で改めて『CCMYK』を聴きたいと思いますが、全8曲ある中で、1曲だけ「Happy Hipster」というネーミングになっていますよね? 他の楽曲は「CCMYK1」といったように全てナンバリングになっていますが、それはどういった理由からですか?  Henrik: ナンバリングになっているのはレコーディングをした順番で、全部で何回レコーディングをしたか覚えてないけど、第一回、第二回とやっていったからそのナンバーを付けたよ。「Happy Hipster」はアルマ・カルテットのヴァイオリニストのダニエル(Marc Daniel van Biemen)のキャプテンネームなんだ。彼はメンバーのリーダーで、まさに”Happy Hipster!!”って感じの人物なんだよね(笑)。 Kana: アルマ・カルテットはクラシックでありながら、彼らのSNSを見ているとすごくユニークでチャーミングなキャラクターだなと思いました(笑)。今作の『CCMYK』というアルバムタイトルにした理由もプレスリリースを読んで、なるほど! と思ったのですが、ヴァイナルのデザインやステージ衣装も”CMYKカラー”になっていて、とてもキャッチーで良いアイデアだと思いましたが、あなたのアイデアですか?  interview-henrikschwarz_BB003_sketch Henrik: うん、そうだね。僕が考えたよ。まず、『CCMYK』というアルバムタイトルが今回のコンセプトにピッタリだと思ったんだ。カルテットは弦楽器による美しいアンサンブルだけど、そこにラップトップが入ることによって、制限のない重低音や高音担当のヴァイオリンよりもっと高い音が出せる可能性が広がる。だから、僕は”CMYK”の中のKパートなんだ。衣装もブラックだしね(笑)。僕たちは5人集まることによってカラーの幅を変えることが出来て、これまでになかった無限のカラーを引き出すことが出来たんだよ。 ラップトップは単なるエフェクトのボックスなんかではなく、楽器と一緒に演奏することによって、無限の可能性を引き出せる重要な存在ということを証明出来たと思ってる。 Kana: ヴァイオリンが二人だからCのシアンが2つで、ヴィオラがMのマゼンタ、チェロがYのイエローという構成ですね。音もそうですが、ステージパフォーマンスとしてもこれまでになかったスタイルだと思います。観客からはどんな反応を得ましたか?  interview-henrikschwarz_cover Henrik: ものすごく良かったよ! 客席からパワーとエネルギーを感じ取ったし、とても新鮮な反応が見れたよ。実は、今作は10年前に作ったアルバムと同じぐらい良いフィーリングを感じたんだ。”よし、作ろう!”と思って意気込んで作ったわけじゃなく、とても自然な流れでアルバムが出来上がったんだ。意気込んで頑張り過ぎると作り込み過ぎてしまうけれど、今回はストレスのないとても良い環境でリラックスして制作が出来た。だから、作品も力が入り過ぎてない良いバランスが取れたんだ。 Kana: ストリングスの美しい生音とインテリジェンスでちょっと冷んやりしたミニマルサウンドのコンビネーションでありながら、変幻自在でアブストラクトだし、遊び心や変化球が存分に楽しめる作品だと思いました。最後になりますが、今回ヴァイナルとデジタルのみでのリリースとなりましたが、それはなぜですか?  Henrik: CDでリリースしないのか? ってことかな。もう誰もCD買わなくない? デジタルは今やもう不可欠な時代だし、フィジカルなものはヴァイナルでリリースするのが基本じゃないかな? それで十分だと思ってるよ。「Between Buttons」は小さなレーベルだからコストも掛かるし、それが正直なところかな(笑)。 (*ちなみに、『CCMYK』のプレスを行ったのは、以前取材したベルリンで唯一のヴァイナルプレス工場Intakt!Henrik Schwarz & Alma Quartet CCMYK pressing of 4 colour limited vinyl! 
Kana: 本日はありがとうございました!! 

Photo & Interpret support : Katsuhiko Sagai

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

5日開幕!土屋アンナら出演 台湾の夏フェス<Wake Up Festival>とは?

$
0
0
wakeupfestival_main

<Wake Up Festival>とは?

7月5日(金)から7日(日)の3日間、台湾南部に位置する嘉義(かぎ)市にて、今年2019年に開催10周年を迎える<Wake Up Festival(中文:覺醒音樂祭)>が開催されます。 <Wake Up Festival>とは、覺醒藝術策展有限公司が毎年7月ごろに開催する、台湾の音楽フェスティバルーーいわゆる夏フェスーーです。 今年出演するのは、台湾を代表するインディーズバンドであり、2019年5月には<Shimokitazawa SOUND CRUISING 2019>へ出演したFire EX.(滅火器)や、これまでに来日ライブも行ったSorry Youth(拍謝少年)、P!SCO、ゲシュタルト乙女など総勢120組以上。 また日本からは土屋アンナ、CHAI、SEX MACHINEGUNS、ぜんぶ君のせいだ。、South Penguinら15組以上ものアーティストが出演します。 さらに、香港から4アーティスト、中国から3アーティストが出演するほか、マレーシア、韓国などアジア各国を中心に、海外勢も多数来台を予定しており、灼熱の台湾南部都市「嘉義」が、さらに熱狂すること間違いなしのラインアップです! 

地元の高校生による手作り「インディーズ」音楽フェスティバルが、今や台湾を代表する存在に

wakeupfestival_1
メインステージの様子/写真提供:Wake Up Festival
台湾で最も発展している首都・台北から新幹線で約1時間半ーー<Wake Up Festival>の開催される嘉義市は、かつては、音楽文化の豊かな土地ではありませんでした。ではなぜ、そのような都市に音楽フェスティバルが発足し、台湾を代表する規模へと成長したのでしょうか?  遡ること10年ほど前、当時の嘉義市には、若者たちにとって自己表現のできるライブハウスやイベントは、ほとんどありませんでした。 この状況を変えるべく、2009年に、地元の高校生・学生バンドが中心となり、ロック・ミュージックサークルやギタークラブらと協力して一致団結。「Wake Up Art Studio(覺醒藝術工作室)」を立ち上げます。 そして、2010年に、彼らの手によって、はじめて音楽フェスティバルを開催したのが、<Wake Up Festival>のはじまりだったとのこと。 初開催時は、100名ほどのオーディエンスが来場し、比較的小規模な音楽祭として開催されたと、当時の記録には残っています。それから、開催年数を重ねるごとに、評判が評判を呼び、イベントの規模も年々拡大していきました。
wakeupfestival_2
写真提供:Wake Up Festival
活動規模を拡大していくなか、音楽フェスティバルの運営だけではなく、関連する施設の運営や、アーティストのマネジメントをしたり、アーティストの海外ツアーを計画したりするために、2015年に会社を設立。「覺醒藝術工作室」から、「覺醒藝術策展有限公司」へと進化し、事業領域を大きく拡大していきます。 ※注……「工作室」は、中国語で「スタジオ」。「有限公司」は「会社」を意味します。 そして、法人設立の翌年・2016年は、10カ所ものステージを設置。10カ国以上から合計200アーティスト以上が集まるフェスへと成長し、イベントの規模において、台湾の音楽フェスティバル史上、最高記録を打ち立てました。
wakeupfestival_3
写真提供:Wake Up Festival
さらに、昨年・2018年には、4つの有料ステージと、4つの無料ステージを設置し、1日2.5万人、3日間でのべ7.5万人を動員。「台湾最大規模の音楽フェスティバル」としての立場を揺るぎないものとしています。 開催10周年となる今年は、1月に台北にて初となる関連イベント<Warm Up Festival(大暖祭)>も開催。イベント開催地を嘉義市のみにこだわらないことで、Wake Upブランドの知名度や影響力を更に拡大する様子も伺えます。 公式コメントによると、2019年の<Warm Up Festival>と<Wake Up Festival>を併せた動員数は、のべ10万人を超える見込みです。

「日本の皆さんに、もっと台湾滞在を楽しんでもらえますように」ー主催者コメント

wakeupfestival_4
写真提供:Wake Up Festival
ここまでご紹介したように、<Wake Up Festival>は海外のアーティストを積極的に招待し、規模を拡大し続ける音楽フェスティバルです。 初開催時より、<Wake Up Festival>を率いる代表の顏廷憲氏は、「今後も、多くの海外アーティストを招待し、世界中のオーディエンスに訪れてもらえるような音楽祭へ成長していきたい。そして、<Wake Up Festival>を通して、台湾の存在を世界の人々へ知ってもらうためのブランドとして機能するよう、更に発展させていきたい」と熱く語ります。
wakeupfestival_5
写真提供:Wake Up Festival
また、<Wake Up Festival>のために台湾を訪れる日本のオーディエンス達へ、「私たちは多くの日本のパートナーの協力のもと、毎年、日本のアーティスト達を招待しています。みなさんが、<Wake Up Festival>をきっかけに、これまでよりも多くのこの地の魅力に触れ、“もっと台湾を訪れたい!”と思ってもらえましたら幸いです!」と、大歓迎するコメントも発表しています!  これからも大きく飛躍していくであろう、<Wake Up Festival>の動向に、今後も要注目です。

Text by 中村めぐみ

Cooperation:TAIWAN BEATS Brien John / 張凱鈞

INFORMATION

Wake Up Festival 覺醒音樂祭

2019.07.05(金)~07.07(日) 嘉義市 港坪運動公園 Wake Up Festival 公式Webサイト Wake Up Festival 公式Facebook

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

BBHF・尾崎雄貴が現代社会から得た新たな表現。新作EP『Mirror Mirror』が持つ意味とは?

$
0
0

BBHF(ビービーエイチエフ)は、元Galileo Galilei のソングライティングと歌を担当していた尾崎雄貴(Vo.&G.)がバンド解散後、ソロプロジェクトwarbearと並行して始動させたロックバンド。同じく元Galileo Galileiの尾崎和樹(Dr)、佐孝仁司(B)の2人に、彼らのサポート・ギタリストを務めていたDAIKI(G)を正式メンバーに加えて2018年に活動をスタートさせた。その不変性溢れる歌世界を中心に、バンドサウンドと海外トレンドサウンドとのシンパシーさ溢れる音楽性を、同居させたり、使い分けたりするその柔軟な音楽性も魅力な彼ら。2018年にはPOP ETC のクリスチュウをプロデューサーに迎え1stアルバム『Moon Boots』を発表し、全国ツアーも成功に収めてきた。 そんなBBHFから待望の新作が届けられた。前作から約1年ぶり。6曲入りEP『Mirror Mirror』となる今作は配信限定リリース作品。よりDAW性の高いラップトップ的ニュアンスの強い楽曲が並んでいる。ウェーヴやバレアリックな要素も増え、よりトレンド路線へと向かった感がある今作。歌詞面での変化も特筆に値する。言葉のレトリックやその裏でテーマとして擁している何か。そしてこれまで以上に聴き手に歌詞が委ねられた感がある断片やメモ感の高い歌詞群は、繰り返し聴いているうちに所々打たれた点が線を結び、気づけば絵を導き出しているのも興味深い。 極めて現代ならではの時代性を擁した今作。これまで不変的な音楽性を提示してきた彼らだけに、そこにはかなり意外性を抱いた。これには何かありそうだ……。そして話を訊いて様々なことが腑に落ちた。 今作が何故このような端的な作品へと至ったのか?ソングライティングと今作制作のイニシアティブをとった尾崎雄貴に問う。

Interview:尾崎雄貴(BBHF)

──今作は配信限定でのリリースですが、尾崎さんの今のスタンスからすると、このリリース形態が、伝える曲数的にも制作からリリースまでのタームのスピーディーさも含め、合っている印象があります。 実は今回、作品を配信で、しかもEPとして発売するには、その「特に今の時代性に合わせた」というものではないんです。というのも、実は並行して同じく新曲を詰め込んだ6曲入りのEPを制作していて。こちらはフィジカル(CD形態)でのリリースを予定しているんです。この盤は今作とは全く異なった、ある種正反対のコンセプトと手法だったりで。そんな両極端な作品を2作つくり、それらを合わせて一つの大きな作品として成立させたかったんです。 ──もしかしてもう一方はもっとバンド然としていたり?というのも、今回の『Mirror Mirror』は極めて作品性や構築性が高く、DAW要素の強い楽曲群に偏っていたもので。 まさにそこです!もう一方の作品も曲は完成しており、これからバンドでレコーディングに入るんですが。予め2つのテーマにセパレートし、あえてメッセージも対になるようなアプローチや手法にしてみたんです。 ──では、今作の『Mirror Mirror』の方は……。 こちらは僕の中ではデジタル。例えばiPhone等のスマホだったりでコミュニケーションを取っている、今の時代を反映した作品といった趣きです。 ──その「iPhoneやスマホだったりでコミュニケーションを取っていく時代性」というのは? 僕の世代がちょうどそれらに対して過渡期だっだと自覚していて。今では当たり前のようにそれらを使ってますが、元からそれがあった世代ではないわけで。後から世に現れてき、そこに立ち会えた世代というか。そんな世代から見た今の社会は、それらに特に懐疑心もなく、そこまであまり深く考えずに使っている。それは僕も同じで。今のスマホでのやり取りが世の中の中心になっていることに対して特に疑いも持ってませんから。そんな僕らなりの現代社会に対するコミュニケートを今作では描いてみたんです。 ──それはある意味、このスマホ文化の功罪に対して何か物申す的な? いや、それとはまた違っていて。単純に現代社会に於いて繋がるツールとしての音楽というか。例えば昔の歌によく、「電話」や「手紙」ってワードが入ってるじゃないですか。それは当時の肉体的な繋がりであって。いわゆる書いたり喋ったり、思いを伝える当時のツールであったと言うか。でも今の時代は、それらの代わりにテキストやデータでメッセージを伝えるわけで。その繋がりの変化や移行を普通に楽曲の中に取り入れたかったんです。それと今僕らの置かれている、この移り代わりの激しい時代を表現したかったし。それもあり、盤にはせず配信限定にしたんです。あえて実態のないものにしたかったことも含めて。 ──存在はしているんだけど、形としては残らないものとして? そうです。あえて物質的なものじゃない残し方をしたくて。 ──意外です。逆に不変的なものを作り続けていくのが尾崎さんの命題だとばかり思っていました。 今の僕は既に不変的なものに魅力や効力は見出してません。それこそGalileo Galileiの頃から、関わる色々な人から「不変性」を唱えられ続け、求められ続けてきましたから。なので僕の中では、「不変性」は、もうとてつもなく空虚な言葉で(笑)。そもそも不変的なものを作ろうと思ってないし、でも自分が不変的なものを作ってないとも思っていない。その不変性自体、自分で決めるものではなく、みなさんが決めることですから。 ──私は逆にこのBBHFこそ、より不変性を目指して始めたものだと映ってました。 とは言え、自分たちのやっていることが特殊でアーティスティックだなんて僕は絶対に思いたくなくて。そう自称してやっているアーティストって僕の中ではたいていあまり良くない (笑)。基本、僕は自分の作る音楽は凄くポピュラリティのあるものだと自負していて。もしかしたらそれが自分の中での不変性なのかも。不変性って基本、他人に押し付けられるものじゃないじゃないですか。自分が作っている音楽が人と人とのコミュニケーションであり共通言語である。そんな思いをもって初めて人に投げかける権利があるでしょうから。 ──そもそも今作に至ったのには何かキッカケでも?みなさんのこれまでの音楽性や、多くの方々からの期待からすると、ややをもすると凄く裏切ってしまう懸念もあったわけで。 その懸念は全くありませんでした。自分たちが自分たちのイメージに固執していたのは、既にGalileo Galileiの際に終わっていた話で。その像を追い求めている人たちは、きっと以降の自分たちの活動からは離れていってしまったでしょうし。今では不特定多数の人たちプラス自分に向けて音楽をやっている自負があって。あまりこれをやっちゃいけないとか、逆にこれをやるべきみたいな使命感がないんです。曲を書いて、バンドをやって、音楽として人に伝える。ただそれをやってるだけのことで。そのコンセプトがたまたま今回はこれだったし、これを出さずにはいられなかった感じなんです。なので僕としては喋っていることと一緒。その喋り方を変えてみただけの話。なので戦略的なことは何もないです。逆にもうちょっと戦略的になった方がいいぐらい(笑)。 ──対してもう一作の方は? ちょうどいま制作中なんですが、こちらは対象的にバンドアプローチで。メンバー同士の肉体的な有機性から生み出される作品になる予定です。逆にこちらはそれこそ物質的に存在する作品として残したくて。対して、この『Mirror Mirror』は実態がなく掴めないものにしたかったんです。メッセージ性があるにせよ、周囲に対してやツールに感じている自分たちなりの感覚を言葉として、しかも説明するわけではなく、フラッシュバックのように情景だったり自分の経験だったりを曲に落とし込んでいったものにしたくて。 ──今、おっしゃっていたのが凄く分かるのがラスト曲の「リビドー」でした。この歌詞で「スマホ」という今の時代ではあるけど、不変性ではない言葉をあえて入れますよね?これまで不変性や永遠性にこだわってきた感のある尾崎さんが、このような、ややをもすると何年後かには前時代を象徴する遺物のようなキーワードを入れているところに意外性を覚えました。 その辺りはある種のこの時代へのオマージュでもありました。それこそ聴いてタイムマシーン的にフラッシュバック出来る言葉として入れてみたんです。今のこの作品での感覚だと、もし仮に僕が「ポケベル」を使っていた時代の人間だとしたら、「ポケベル」という歌詞を入れていたでしょう。言い換えると「ポケベル」という言葉自体が不変性を持っているというか。その時代の背景やストーリーもあるだろうし。 ──今は「共有」の時代じゃないですか。その辺りのあえての打ち出しも感じました。例えば「Torch」での《受け入れた終わりと手を取り合って生きる》とか、「リビドー」での《喋ろう!喋ろう…》だったり。今の時代ならではのツールを使っている。そんな共有の情景が浮かんできたんです。 その辺りは現代のSNS、例えばTwitterのような肉体的な繋がりはないのに、気持ちは繋がっているあの感じ……それを上手い言葉で表せないかな…と使ってみました。今の時代は、自己承認欲求の時代でもあるわけじゃないですか。今回のタイトルの『Mirror Mirror』も、スマホの電源を切ると画面が真っ暗になり鏡状になり、今までそれを見ていた自分が急にそこに映る。あれって何か他人を調べているようで、実は自分の自我を投影してるんじゃないか?と思い始めてつけたタイトルで。で、その自我ばかりがどんどん大きくなっていってる。それ自体は悪いことではないでしょうが、その自我と向き合う時間が凄く長い時代になったと感じていて。

──確かに。 それもあり歌詞もどちらかというとエモーショナルな部分。文章や写真での繋がりが増えたからこその今を描きたくて。今って写真でも動画でもテキストでも、ある種、誰でも自分を投影する作品として世に送り出せる。それって凄くエモーショナルなことだなって。肉体的なブツかりとは違ったコミュニケ―ションとして、今は感情をフィルターを通さずに表せる。そんな時代だからこそ、あえて喋ろうとか欲望とか意志をただ提示するだけ。それも今っぽいのかなと。そのような感情の現れを歌詞に落とし込みたいとは、今作の割と全曲通して思ってました。深く考えずにモノを言う感じというか。 ──逆にそこに警笛や、どうなんだろう?的な懐疑的なものを定義しようとは? 全くなかったですね。いわゆる「これって良くないんじゃない?」的なものを音楽に乗せたいとは今作に関しては一切なくて。どちらかというとここにある言葉の中の何か一つを掘って、自分の中にある想い出等とリンクして、「なんか言わんとしていることは分かるかも……」と感じてもらえる程度でいいかなって。ただただ僕と聴き手との記憶とか想い出とか、現代社会に対しての視点が少しリンクしてくれるものがどこかで生まれたらいいなレベルでした。なのでメッセージ性よりはむしろコミュニケーションに近いかも。 ──でも、その辺りも、「分かって欲しい」的なコミュニケーションともまた違った類のような。 ですね。もし、歌詞に出てくる登場人物たちが「自分を分かってくれ」と自己承認欲求があったとしても、僕がそれを訴えているわけではなくて。単にこれらを通して繋がることが出来たらいいなレベル。それはきっと繋がりたいと僕自身が思っていることだし、繋がりたいと思ってくれる方々がそこに反応してくれるだろうし。僕なりのミュージシャンとしてのコミュニケーションを作品を通してやってみただけなんです。 ──今回は中でも特に歌詞のレトリックさに感心させられました。 今回の『Mirror Mirror』のタイトルにしても、元々先程のスマホの鏡からアイデア自体は来ているんですが、歌詞の中でも反射をイメージした組み立て方をしていて。繰り返したり、その歌詞に対して反対側から違う歌詞をブツけてみたり。フレーズでの問いに対してフレーズで応えてみたり。楽曲の中で歌詞が乱反射するイメージ……そんなコーラスワーク等を考えながら作っていったりしたんです。ここまで一つのテーマでしっかりと作品を貫き通して作ったことが、これまでなくて。今回は作っていても自分でも面白かったですね。実は全曲別々に聴こえるでしょうが、どこかで全部が繋がっていたり。それは歌詞だけじゃなくて、反射という名目でつながりを意図的に作ったりもして。それらも聴いて探ってもらえると面白いですよ。 ──記号やヒントが並べられており、そこから聴き手が見出したり解き明かしたりと、これまで以上に聴き手に作品が委ねられる感覚がありました。 それらに不思議なエネルギーを感じたんです。人間味があり温かみのあるエネルギーというか。それを自分たちの中に取り入れたくて。その辺りは、ちょうどここ最近ヒップホップとが好きで本格的に聴き出したのも大きく作用していて。昔は苦手でずっと聴く気になれなかったのが、今や180度違うぐらいの好印象を、このジャンルに持ってますから。 ──そのヒップホップの主にどの辺りに惹かれたんですか? ラップ本体よりかは楽曲の作り方やブルーズ的な言葉の問いかけ、あとは言葉一つ一つに対する意味の持たせ方等ですね。その辺りからは強く影響を受けました。それが今作のテーマでもあった「乱反射」にフィットしたところもあったし。 ──この『Mirro Mirror』を待っていた方にメッセージがあれば。 ちょっと長く待たせちゃったけど、このコミュニケーションを受け取って欲しいです、かな。 ──たいして対になるもう一枚の方も気になります。 こちらはそれこそGalileo Galileiの頃からずっとやれなかった、バンド然としたものを予定しています。僕らは恵まれていて。早くからデビューさせてもらった反面、最初から楽曲を制作することが義務や作業になっていたんです。でも今や状況も変わってきて。ある意味自由なんです。そんな中で作る楽曲につき、おのずとバンドで作りながらも、これまでとは違った空気感の作品になると思っています。 ──作り方や目指しているところが対象的なのも興味があります。 今回はバックトラックを先に作って、そこに浮かんだメロディや歌詞を乗せていったんです。対して次の作品では自分の作った弾き語りを基にバンドでアレンジして肉付けや作品化していくものになります。Queenの映画『ボヘミアンラプソディ』ってあるじゃないですか。あれを観て単純にバンドをやっている方々だったら、内容や賛否は抜きにして、「やっぱりバンドっていいな……」「スタジオにみんなで入りたくなったゼ」となると思うんです。単純にあのバンド感やバンドならでは感がやりたくて。今の時代、バンドのメンバーと言えど、プロデューサー的な考えやクリエーター的な気質のミュージシャンが増えてきて、バンドであることや各プレーヤーであることの意味会いが薄れてきている感があるんです。そんな中、あえてそこをやりたくて。バンドの一員である意味や、それをキチンと出せる。それこそ今作とは対照的な作品にしたいんです。こちらの方も是非楽しみに待っていて欲しいですね。

Text by 池田スカオ Photo by Kazma Kobayashi

REREASE INFORMATION

BBHF 1st EP 『Mirror Mirror』

01:Torch / 02:だいすき/ 03:友達へ / 04: Mirror Mirror / 05:バック / 06:リビドー ※配信限定になります。



詳細はこちら

LIVE INFORMATION

BBHF ONE MAN TOUR” Mirror Mirror"

9月14日(土)札幌cube garden OPEN 18:00 / START 18:30 9月21日(土)梅田TRAD OPEN 17:45 / START 18:30 9月27日(金)マイナビBLITZ赤坂 OPEN 18:15 / START 19:00 ALL STANDING 前売り4000円(D代別) オフィシャルHP先行 7月1日(月)12:00~7月10日(水)23:59



詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

Creators Speak:Profile 12 HONGAMA さん

$
0
0
Creators Speak:Profile 12 HONGAMA さん

普段クリエーターの方々に聞けない触れないQ&Aが見れる連載「Creators Speak」。 第12回は一度見たら忘れられないポップでシュールでキャッチーなスタイルのイラストレーター・HONGAMAさんです! 7月5日(金)から表参道ROCKETにて約2年ぶりとなる個展「HA-HO」を開かれるHONGAMAさん。イラスト作品以外にも作品を展開されている今回の展示をお見逃しなく!

◯Q&A 20◯

Q1 子供の時の夢はなんでしたか?

イラストレーター

Q2 初めて買ったCDのタイトルは?

忘れました。。

Q3 学生時代で印象の強い同級生のお名前

自分の名前が強すぎて笑

Q4 アルバイト遍歴を教えてください。

クリスピークリームドーナツ

Q5 カラオケの十八番は?

あまり行きません!

Q6 黒歴史を教えてください。

٩( ᐛ )و

Q7 幽霊は信じますか?

信じません

Creators Speak:Profile 12 HONGAMA さん

Q8 気分転換になにをしますか?

最近は映画ララランドのオープニングシーンだけ観て気持ちをあげます

Q9 これから来るなと思う、注目しているアカウント、人物、カルチャーなど3つ教えてください。

今は1つしか思い出せないのですが、渋谷にあるギャラリーLAID BUGさん。毎回アーティストのチョイスが最高です。

Q10 好きな漫画三選

Nancy Casper PEANUTS

Q11 好きなアニメ三選

BettyBoop Chilly Willy PowerPuffGirls

Q12 好きな映画三選

KINGSMAN Guardians of the Galaxy BABY DRIVER

Q13 生きているうちに成し遂げたいこと三選

billsのパンケーキ食べてみたい ゴールデンハムスター飼いたい 大阪のスーパー玉手に行ってみたい

Creators Speak:Profile 12 HONGAMA さん

Q14 周りからよく言われることは?

絵だけ見ると頭おかしい人かと思ったけど会ってみると普通だった

Q15 自分が思う自分とは?

心配しすぎ

Q16 口癖を教えてください。

たしかに

Q17 最近の個人的なファッションポイントは?

特になし

Q18 バッグの中身を教えて下さい。

財布 携帯 イヤホン リップ

Q19 最近のこだわりは?

特になし

Q20 お家にあるお宝を教えてください。

旦那とネコチャン

◯ショートインタビュー◯

──7月5日(金)から表参道ROCKETで始まる約2年ぶりとなる個展<HA-HO>にて展示される作品について、また意気込みを教えてください! 前回の個展よりパワーアップしたものをお見せできると思います。今回は最近はじめた陶器作品も展示、販売しているので是非お越しください!

Creators Speak:Profile 12 HONGAMA さん
Creators Speak:Profile 12 HONGAMA さん

Information

HONGAMA Solo Exhibition「HA-HO」

【日時】2019.07.05(金)〜07.10(水) 11:00~21:00 (※07.07(日)〜20:00、07.10(水)〜18:00)

【会場】表参道ROCKET 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ同潤館 3F

アーティストのYUKIや東京スカパラダイスオーケストラへのイラスト提供、インテリアショップのunico(ウニコ)との雑貨コラボレーションなど、活躍の幅をますます広げているイラストレーター/アーティストHONGAMA(ホンガマ)による、約2年ぶり2回目となる個展を開催します。 本展では、新作絵画やオリジナルZINE、ステッカーをはじめ、今回初となる花器やオブジェなどの陶器作品を展示&販売。ポップでシュール、そしてユーモアに溢れた独特の世界観をぜひ会場でお楽しみください。

HONGAMA

イラストレーター、アーティスト

Instagram

Azy

1992年東京生まれ。イギリス、ブライトン大学イラストレーション科卒業。マンガ・アニメといった日本サブカルチャーのもとつちかった創造性と色彩力を武器に日本、アメリカの80’s~00’sに感じられるゆるいダサさに恋をして中性的なキャラクターを相棒にドリーミーでハッピーな21世紀ロマンスを絶賛創造中!?

InstagramWebsite

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.


PALLADIUM徹底解剖|雨の日やアウトドア/フェスで大活躍するおしゃれな防水靴の秘密

$
0
0
PALLADIUM

雨の日が続き、憂鬱な気分が続く日が多くなりました。梅雨の季節はいつ雨が降るかわからなく、折角の履いたお気に入りの靴が雨に濡れて、台無しになったという経験がある方も多いのではないでしょうか。 最近では長靴や防水シューズなど、普段使いできるおしゃれなデザインから、フェスやアウトドアシーンに合わせたトレッキングシューズが、次々と登場しています。そんな中でも、歴史が長く、70年以上にわたり、多くの人に愛されているのがPALLADIUM(パラディウム)です。

palladium

パラディウムは、1920年に航空機専用のタイヤメーカーとして創業。第二次世界大戦後の需要減少に伴い、ラバーソールブーツの製造をスタート、70年の歴史を経て、オーセンティック感と特徴的なソールに加え、最先端のデザインを持つフランス発ブーツブランドとして、現在は世界80カ国で展開をしています。

70年前、フレンチミリタリーから始まったPALLADIUMの歴史

そんなパラディウムの歴史をまずは徹底解剖。パラディウムは、アーティストのスタジオから前衛的な集団まで、戦場から最先端の科学技術研究所まで、1947年に最初のブーツをつくったときから、多くの人たちの信頼に応え、歴史に足跡を刻んできています。 初めはフランス軍のリクエストにより誕生をした「PAMPA」シリーズ。そして1949年に「PALLABROUSSE(パラブロウズ)」を完成させ、その優れた性能から、世界でもっとも伝説的な軍隊が着用をすることになりました。

palladium

PALLABROUSSE FOR THE FRENCH LEGION

また五月革命が起きた1968年、パリの大学地区では、学生たちが立ち上がり、デモを起こしました。自由を求める学生たちの足元を支えるパラディウムのスニーカーは、フランスの若い世代のお気に入りの一足となり、自由の象徴として扱われました。

palladium

VINTAGE PALLADIUM TENNIS SHOE

1980年代、パラディウムはアメリカに上陸。ブラックカラーの「PAMPA HI(パンパハイ)」は、ゲイコミュニティの衣装と完璧なまでにフィット。自由を追求するアーティストのコミュニティでは、しばしオールブラックの衣装をまとい、自己を表現していました。そこで、パラディウムのブラックスニーカーが着用されたのです。

palladium

PAMPA HI BLACK

パンクロックやグランジ(オルタナティヴ・ロック)、電子音楽が流行した1990年代は、カウンターカルチャームーブメントが、クリエイティブな雰囲気を作り出し、パラディウムブーツは、創業時から続く強いミリタリー調の外観で、我が道を行く自信にあふれたアウトサイダーにもささりました。

こうして、フレンチミリタリーをオリジンに1947年以来、機能的なシューズを開発してきたパラディウム。現在は、大胆さ/冒険/挑戦など、敢えて新しい一歩を踏み出すことを重視し、CITY JUNGLEを進んでいく「CITY EXPLORING(都市探検)」 を追求しています。

Photo by 横山マサト

Photo by 横山マサト

PALLADIUM 「PAMPA PUDDLE LITE WP +」を検証

今年の春、パラディウムのアイコンでもある「PAMPA」シリーズの「PUDDLE LITE(パドルライト)」が、「PAMPA PUDDLE LITE +(パドルプラス)」としてリニューアル。今回、その使い心地を確かめてみました。

① 防水性

フランスの外国人部隊が着用したアウトソールに、防水機能が加わった、パラディウムを代表するモデルのパドルプラス。まずは、防水性は確かめてみます。

PALLADIUM

霧吹き一杯分の水を掛けてみたところ、水滴のままの状態をキープ。表面をどんどん水滴が流れていきます。

PALLADIUM

またガゼットタン仕様で、縫い目もしっかりとテープ処理が施されおり、ブーティー構造をしているので、水が入ってくる心配がありませんでした。

② 快適性

吸汗・透湿性に優れるパドルプラスは、内側から蒸気を放出してくれます。透湿機能を備えた新メンブレン(防水膜)のおかげで、水滴もすぐに乾きました。

PALLADIUM

蒸れも気にならなく、快適に履くことができます。

③ 安定性

アウトソールに軽量で耐久性とクッション性を備えた「LITE TECH +」を採用しているパドルプラスは、少し高いところから降りても衝撃が抑えられます。

PALLADIUM×HAPPY
PALLADIUM

またアウトソールにはラバーを着用しており、グリップ力がアップ。シャンク機能(※)も搭載され、歩行も安定感がありました。 ※体重が掛かっても靴が歪まないようにする役割を持っている芯材

PALLADIUM×HAPPY

Photo by Kodai Kobayashi

とっても軽いので、長時間、着用しても気にならないのも特徴です。

▼あわせて読む PALLADIUM×HAPPY インタビュー

どんなスタイルにも合わせやすい豊富なバリエーション

パドルライトプラスは、「PAMPA PUDDLE LITE WP +」のハイカットと、「PAMPA OX PUDDLE LITE WP +」のローカットの2種類から選ぶことができます。

PALLADIUM

PAMPA PUDDLE LITE WP +

PALLADIUM

PAMPA OX PUDDLE LITE WP +

またカラー展開がとっても豊富で、ハイカットはコーディネートのアクセントになりそうなイエローやレッドの他、80年代のアーティストのコミュニティで人気があったブラックなど、全7色。ローカットはソールがブラックとグレーの2種類から選べる、「ブラック」と「カーキ」の全3色展開です。

タウンユースはもちろんのこと、フェスやアウトドアなど、着用するシーンや、自分の好みに合わせて選べますね。ここからはアウトドアとタウンユースにぴったりなスタイリングをご紹介。

① アウトドアスタイル

PALLADIUM
PALLADIUM
PALLADIUM

急な雨や、1日中動き回るフェスシーズンにパラディウムは相性抜群。アウトドアスタイルには、柄物の靴下で遊んでもおしゃれです。

② タウンユース

PALLADIUM
PALLADIUM

パラディウムはシンプルな配色なので、色をアクセントにして、スタイリングをするのもいいですね。

PALLADIUM
PALLADIUM

デニム×ネイビーで同色コーディネイト。スタイリッシュなデザインで、どんなファッションにもぴったりなパラディウムは、雨の日でもおしゃれに着用できます。

PALLADIUMを日常に取り入れてみては?

時代に沿って、進化を続けているパラディウム。梅雨の時期から、これからのアウトドアやフェスシーズンまで大活躍してくれること間違いありません。これからの時期、靴選びに悩んでいたら、ぜひ候補に入れてみてください!

PALLADIUM

PAMPA PUDDLE LITE WP + パンパ パドルライト ウォータープルーフ プラス Unisex ¥14,904(税込) パラディウムを代表する人気モデル。アッパーの縫い目にテープ処理を施した軽量レインブーツで、アウトドアやフェスでも活躍。 →詳細はこちら

Text by maomao Photo by Kazma Kobayashi

PALLADIUM

PALLADIUM

PALLADIUMはフレンチミリタリーをオリジンに1947年以来、機能的なシューズを開発。 現在は「CITY EXPLORING - 都市探検 -」を追求。

PALLADIUMInstagramTwitterFacebook

パラディウムのオフィシャルストア

S-Rush(エスラッシュ)原宿店 東京都渋谷区神宮前3-24-1 インザストリームビル 1F・B1F TEL 03-6455-4125 営業時間 11:00~20:00 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

フジロック出演!120%踊れる世界的DJマーティン・ギャリックスを絶対観るべき5つの理由

$
0
0
The Martin Garrix Experience
2019年も夏フェスシーズンが本格到来! ついに<FUJI ROCK FESTIVAL ’19>(以下、フジロック)のタイムテーブルも発表されました。みなさんチケットは買いましたか? 苗場へ行く準備は進めてますか? そもそもどんな用意が必要なのか知ってますか? ビギナーのみなさまにはQeticの「フジロック常連者に聞く、フジロックの楽しみ方」という記事がオススメ。何事も備えあれば憂いなし。予習しておけばなおさら悔いなし。お気に入りのアーティストを見つけて最高の夏にしようぜ! 今年も大充実のラインナップとなった<フジロック>ですが、そのなかでも大プッシュしたいのがマーティン・ギャリックス(Martin Garrix)。オランダ出身で現在23歳の若さながら、英メディア<DJ MAG>によるDJランキングで三年連続世界1位というダントツの実力者で、2018年には平昌オリンピックの閉会式でパフォーマンスを披露。名だたる大型フェスを制覇してきたダンス・ミュージックの神童が、4度目の来日にしていよいよ苗場に降臨します。 The Martin Garrix Experience 思えば昨年の<フジロック>も、スクリレックスが破天荒なメガ・ミックスを投下し、オデッサも夢見心地のエレクトロ・サウンドで沸かせるなど、ダンス系アクトの活躍が目立っていた印象。そして、今年は世界ナンバー1のDJが登場ということで、これは<フジロック>史に刻まれるべき大事件となりそうな予感。テンションを上げて踊りまくりたい人は特に必見! 「EDMはちょっと……」というロック〜ポップ・ファンも、最先端のポップ・エンターテインメントに腰を抜かすこと必至! 世界中のオーディエンスを魅了してきたDJプレイを、大自然に囲まれたGREEN STAGEで堪能できるだなんて、これ以上のシチュエーションは考えられません。 さらに、<フジロック>出演を記念して、最新ベスト盤『ザ・マーティン・ギャリックス・エクスペリエンス』がリリースされる嬉しい計らいも。各国のチャートを席捲してきたポップ・アンセムと、ダンス・ミュージック好きの心震わせるクラブ・トラックの両方を集めた同作は、これから予習/復習するにもうってつけ。ここまでお膳立てが揃っているのだから、この波に乗るっきゃない! ということで今回は、昨年の記事に引き続き、マーティン・ギャリックスを絶対に観ておくべき5つの理由を解説します。 ▼あわせて読む 独占インタビュー|世界No.1DJ、マーティン・ギャリックスが凄い5つのワケを検証

マーティン・ギャリックスを絶対に観ておくべき5つの理由

1. 音の洪水を彩る、凄まじいライティング・プロダクション

2004年のアテネ・オリンピックでティエストのDJに衝撃を受け、DJやトラックメイキングの道を志すようになったマーティン・ギャリックス。2014年に世界最大級のダンス・ミュージック・フェス<ULTRA MUSIC FESTIVAL>にて史上最年少の19歳でヘッドライナーを務めて以来、長きにわたってトップランナーとして君臨し続けてこられたのはなぜか? その理由は言うまでもなく、彼が圧倒的なライヴ・パフォーマンスを繰り広げてきたから。 マーティンは昨年10月、出身地のオランダ・アムステルダムで開催された<Amsterdam Dance Event>(通称ADE:世界最大のダンス・カンファレンスとして有名)で、最新セット「ANIMA」をデビューさせています。4K UHD/5.1サラウンドで撮影・録音された(!)動画をご覧の通り、ライティングやレーザービーム、VJをこれでもかと駆使した演出は、たびたび吹き荒れる炎やスモークとあいまって、超がつくほど刺激的かつドラマティック。EDMが進化に進化を重ねた結果、もはや芸術の域に達しているのがよくわかるでしょう。 ちなみにこの日は、自身による数々のヒット曲に加えて、ザ・ウィークエンドキャント・フィール・マイ・フェイス”、アヴィーチー“ウェイティング・フォー・ラブ”といったポップ・チューンも織り交ぜていたマーティン。彼はオーディエンスの反応を見ながら毎回セットリストを変えることで、いつだって真の一体感を生み出してきました。同じライヴが繰り返されることはなく、<フジロック>も特別な一夜になるのは間違いありません。

Martin Garrix Presents: ANIMA(Live @ Amsterdam RAI 2018)

 
また、ベルギーの<トゥモローランド>で昨年ヘッドライナーを務めた際には、クロージングで新曲“ハイ・オン・ライフ”を初披露。当日のライヴ映像がふんだんに盛り込まれたミュージックビデオからも、壮大なスケール感やオーディエンスの熱狂ぶりが伝わってきます。他にも、<ULTRA MUSIC FESTIVAL>などのフェスで披露されたパフォーマンス動画や、世界各国で撮影された写真がYouTube/Instagramに多数アップされているのでぜひチェックを。

Martin Garrix feat. Bonn - High On Life(Official Video)

2. ロック・ファンでも確実に楽しめる、必聴ダンス・トラックを一挙紹介。

世界最強のスーパーDJとして、ポップス、R&B、ロックなど幅広くアーティストとコラボを重ねてきたマーティン。その人気ぶりが物語るように、彼はポップ・フィールドでも破格の成功を収めてきました。 そんな彼のヒット曲から、ロック・ファンにまずオススメしたいのが、<SUMMER SONIC>にも出演するフォール・アウト・ボーイのパトリック・スタンプと、ラッパーのマックルモアを迎えた現時点での最新シングル“サマー・デイズ”。「この曲は、友達と窓全開でドライブをしながら爆音でかけたくなるような曲だよ」とマーティンも語っているように、ファンキーなベースラインと軽快なハンドクラップがたまりません。リンキン・パークのマイク・シノダが参加した「ウェイティング・フォー・トゥモロー」も、彼のヴォーカルが前面に出た「モダン・ロック×EDM」というべきキャッチーな内容です。

Martin Garrix feat. Macklemore & Patrick Stump of Fall Out Boy - Summer Days(Official Video)

Martin Garrix & Pierce Fulton feat. Mike Shinoda - Waiting For Tomorrow(Official Video)
また、マーティンにとって最大のクラブ・アンセム“アニマルズ”は、今年の<フジロック>でケミカル・ブラザーズを心待ちにしていたり、かつてジャスティスなどフレンチ・エレクトロにハマった層にも訴えかけそうな、暴力的かつ洗練されたシンセ・サウンドが押し寄せてくる一曲。この曲や“ゲーム・オーヴァー”“バイト”といった縦ノリ・バキバキのクラブ・バンガーは、熱心な音楽ファンの多いフジロッカーの心も撃ち抜きそうな気がします。 Martin Garrix - Animals(Official Video)
Martin Garrix & Loopers - Game Over(Official Video)
Martin Garrix & Brooks - Byte (Official Video)

3. 苗場で合唱したら気持ち良さそうな、ポップ・アンセムの数々

R&Bの新星カリードと共演した“オーシャン”、マーティンがネット上で発見した60歳のストリート・シンガー、マイク・ヤングとの“ドリーマー”といったソウルフルな楽曲にも明らかなように、マーティンは歌の力を引き出すのも本当にうまい。彼はそんなふうに、世界中のいたるところで合唱が巻き起こるポップ・アンセムを多く生み出してきました。 そのなかでも定番中の定番が、ビービー・レクサが歌う“イン・ザ・ネーム・オブ・ラヴ”。サビは日本人でも簡単に歌えると思うので、そこだけでもぜひ覚えていきましょう。本当に感動的なナンバーだし、みんなで歌ったら絶対に気持ちいいはず。このように、シンガロングしやすくてフックのある楽曲を生み出す手腕が、マーティンを成功に導いたのは言うまでもないでしょう。

Martin Garrix & Bebe Rexha - In The Name Of Love(Official Video)
さらに加えて、今日のUKを代表する歌姫、デュア・リパとの“スケアード・トゥ・ビー・ロンリー”や、前述の“ハイ・オン・ライフ”も歌っていたボンの“ノー・スリープ”もついでに覚えていけば完ペキ。ここまで紹介してきた楽曲は、“アニマルズ”を除いて『ザ・マーティン・ギャリックス・エクスペリエンス』ですべて網羅されているので、ぜひともゲットしましょう。 Martin Garrix & Dua Lipa - Scared To Be Lonely(Official Video)
Martin Garrix feat. Bonn - No Sleep(Official Video)
 

4. フジロックのスタッフも唸らせた、今こそ見ておくべき才能

筆者が以前、「フジロック×サマソニ運営対談」と題してRolling Stone Japanで取材した際、SMASHの宣伝/ブッキング担当・高崎亮さんは、マーティンの出演についてこんなふうに話していました。 「僕はEDCやUltraもずっと行ってる会社のEDM担当なので、『ネクスト・アヴィーチーです!』と社内でプッシュし続けて。(中略)フェスに行くと、彼のDJ目当てでやってきたお客さんが本当に多いんですよ。ここから新しい客層も開拓したいし、フジに毎年来てる人たちのリアクションも楽しみですね」(引用:https://rollingstonejapan.com/articles/detail/31164) 高崎さんも認めるように、マーティンからヘッドライナーのシーアへと続く2日目・土曜のGREEN STAGEには、N.E.R.D.やケンドリック・ラマーを招聘した昨年に続いて、<フジロック>の新しい流れをアピールしようという意思が感じられます。音楽シーンのガラパゴス化が囁かれ続けるなか、世界中でリアルに評価されている本物のトップ・ミュージシャンを苗場に呼ぼうと、<フジロック>のスタッフは全力で取り組んでいる。その心意気にオーディエンスも全力で応えたら、きっと素敵な光景が見られるのではないでしょうか。今年どうしてもマーティンを呼ばなければいけなかった理由とは? その答えは、きっと当日にステージ上で明かされるはずです。

5. マーティンは笑顔が爽やかなイケメン

今更ですけど、マーティンはモデルとしても活躍中だけあり、飾らない自然体のイケメンですよね……。もともと童顔が際立っていましたが、23歳となった今も笑顔がとっても素敵。楽しそうに音楽を奏でたりする人っていいですよね。彼の一挙一動を追いかけているだけで、ちょっと幸せな気持ちになれるのではないでしょうか。
▲とにかく笑顔が爽やか!
▲お茶目なダンス
 
▲毎回とても楽しそうにイケメンジャンプ
というわけで最後に、彼の爽やかスマイルや、踊ったりジャンプしたりしている写真を厳選してお届け。この愛くるしい表情を見守るためにも、みんな苗場で会おうぜ! ▼あわせて読む フジロック常連者に聞く、フジロックの楽しみ方

Text by Toshiya Oguma

RELEASE INFORMATION

『The Martin Garrix Experience | ザ・マーティン・ギャリックス・エクスペリエンス』

The Martin Garrix Experience 2019.07.10(水) <配信アルバム> 全20曲 再生購入はこちらから <国内盤CD> 全21曲 ●¥2,200+税 SICP-6128 ●CD限定ボーナス・トラック1曲収録 詳細はこちら

EVENT INFORMATION

FUJI ROCK FESTIVAL ’19

FUJI ROCK FESTIVAL ’19 2019.07.26(金)、27(土)、28(日) 新潟県 湯沢町 苗場スキー場 9:00 開場 11:00 開演 23:00 終演予定 詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

#14 グラストンベリー【LIFE of LONDON】

$
0
0
グラストンベリー・フェスティバル
この夏のMS.LAURYN HILL ヨーロッパツアーに関わらせてもらっている。 いつも一緒に動いているクルーの1人が彼女のチームメンバーで、移動中の車の中だったか、「ねえ、LAURYN HILLのツアーが始まるんだけど、一緒に仕事しない?」と声をかけてくれたことがきっかけだった。
 聞き慣れないタイプの英語の発音を持つ女の子で、何度か聞き直した。「え?誰って?」「え、ろーりんひる? LAURYN HILL!?」 
 そのツアー日程の中には言わずと知れたグラストンベリーフェスティバルもあって、出演日の朝にチームみんなで会場に向かった。 
 ロンドンから車で約3時間の道のり。 モーターウェイ(高速道路)を降りて羊や馬などが放牧されているのどかな風景の中を走った先に、テントがたくさん張られた"街"のようなものが出現する。
 「見えてきた。そろそろだぞ。」
 アーティスト/関係者入口で丁寧に名前などの確認をされ、パスを受け取る。 グラストンベリー・フェスティバル ここから、出演するピラミッドステージを目指す。 セキュリティの方々に誘導されながら車を進め、ステージの裏に到着。 グラストンベリー・フェスティバル アーティストエリアにはケータリングもあり、まずはランチを楽しんだ。(ハンバーガー美味しかった) グラストンベリー・フェスティバル ドレッシングルームで準備をしてステージへ。 グラストンベリー・フェスティバル グラストンベリーのメインステージ、ピラミッドステージに続く道。 グラストンベリー・フェスティバル 18時、遂にMS.LAURYN HILLが登場する。ステージ上からは見渡す限りの人人人。 グラストンベリー・フェスティバル 目の前にいる見たことがない数の人間が手を挙げ、肩車をし、叫び、こちらに向かって何かしらのサインを見せてきて、それはそれは凄まじいバイブス。 グラストンベリー・フェスティバル リリースから20年を迎えた名作『THE MISEDUCATION OF LAURYN HILL』収録曲を中心としたセットリストでびっしりと埋まった会場を盛り上げたクイーン。 彼女が自分に見せてくれた光景、この特別な経験を胸に、まだまだ続くこの夏のツアーを楽しみたい。

 グラストンベリー・フェスティバル 【LIFE of LONDON】バックナンバーを読む!

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

【初心者も必見】夏フェスファッションとおすすめフェスアイテム紹介

$
0
0

<FUJI ROCK FESTIVAL ‘19>(以下フジロック)まであと二週間を切りました。<SUMMER SONIC 2019>や<RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZO>の開催も近づき、夏フェスシーズンに突入しますね! フェスに行くなら、やっぱりオシャレに着飾りたい! なんて思う方も多いはず。でも一概にフェスと言っても、それぞれで開催場所や環境の違いもあれば、訪れる人もさまざま。そこで、今回はそれぞれの夏フェスにぴったりのアイテムとファッションをQetic編集部おすすめのフェスと合わせてご紹介します。

Qetic編集部おすすめの夏フェス

1. FUJI ROCK FESTIVAL

<フジロック>は日本で初めての音楽フェスティバルとしても知られる日本最大級の野外フェスです。ロック、ヒップホップ、ダンス・ミュージックなど毎年音楽のジャンルを越えて、世界各国から多種多様なアーティストが集まり、最高のパフォーマンスを繰り広げています。新潟・苗場スキー場で開催される本フェスはうっそうと繁る森林に囲まれた大自然の中で開催されるので、しっかりとした装備が必要です。 出演アーティスト:ケミカル・ブラザーズ(The Chemical Brothers)、シーア(SIA)、ザ・キュアー(The Cure) FUJI ROCK FESTIVAL '19オフィシャルサイト

The Chemical Brothers - Eve Of Destruction

2. SUMMER SONIC

今年で20周年を迎える都市型フェスティバルで、日本はもちろん、世界中のメインストリームで活躍するアーティストたちが熱いステージを披露します。東京・大阪という巨大都市で開催されるフェスティバルということもあり、照り返す陽射しに対応できる服装であれば、より楽しめるかも? 出演アーティスト:レッド・ホット・チリ・ペッパーズ(Red Hot Chili Peppers)、B’z、THE CHAINSMOKERS(ザ・チェインスモーカーズ) SUMMER SONIC 2019 オフィシャルサイト

Red Hot Chili Peppers - Dark Necessities [OFFICIAL VIDEO]

3. ROCK IN JAPAN FESTIVAL

日本のロック・アーティストやメジャー・シーンを代表するミュージシャンたちが集結する、日本の音楽好きにとってはおなじみの音楽フェスティバルです。茨城県・国営ひたち海浜公園で2週に渡り開催され、会場ではキャンプビレッジもあるなど、自然を楽しめる要素も。夏真っ盛りに開催されるフェスなので、暑さ対策に留意しておきたいところです。 出演アーティスト:あいみょん、きゃりーぱみゅぱみゅ、くるり ROCK IN JAPAN FESTIVALオフィシャルサイト

あいみょん – 真夏の夜の匂いがする【very short movie】

4. RISING SUN ROCK FESTIVAL in EZO

北海道・石狩の広大な土地で開催されるオールナイト野外ロックフェスティバルとして1999年に開催を迎え、今年で21回目。地元北海道のバンドや今年は再結成組なども出演することで話題に。土地柄もあり、昼は涼しく、夜は肌寒くなるので、何か羽織るものがあれば思う存分音楽を満喫できるはず! 出演アーティスト:NUMBER GIRL、ELLEGARDEN、TAKKYU ISHINO RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZOオフィシャルサイト

NUMBER GIRL - 透明少女

5. SWEET LOVE SHOWER

富士山を一望できる山中湖畔、という最高のロケーションで、今まさにシーンの最前線をひた走るインディー・バンドや今後注目したいアーティストたちが共演する多くの若者に人気のフェスティバルです。山のふもとということもあり、不安定な天気に。雨具などを揃えておくとベター! 出演アーティスト:King Gnu、THE ORAL CIGARETTES、OKAMOTO’S SWEET LOVE SHOWER 2019オフィシャルサイト

OKAMOTO’S 『Dancing Boy』MUSIC VIDEO

Qetic編集部おすすめフェスアイテム

フェスでは、環境によって楽しんでいるうちに汗をかいてしまったり、突然の雨に降られてびしょ濡れになってしまうことも。そこで、そんなシチュエーションにもしっかり対応できるアイテムたちを紹介します!

1. PALLADIUM パンパ パドル ライト ウォーター プルーフ プラス

PALLADIUM

フランスの老舗ブーツブランド「PALLADIUM」の定番防水ブーツが今年リニューアル! 都市で履けるデザイン性はそのままに、機能性がアップしています。このブランドの製品は数々のアーティストたちも愛用しているので、音楽好きにもおすすめ! ▼あわせて読む PALLADIUM徹底解剖|雨の日やアウトドア/フェスで大活躍するおしゃれな防水靴の秘密 詳細はこちら

2. instax mini 70×CHUMSスペシャルパッケージ

【初心者も必見】夏フェスファッションとおすすめフェスアイテム紹介

Photo by CHUMS

アウトドアブランド「CHUMS」とチェキのコラボ第4弾アイテムのこちらは、インスタントカメラ”instax mini 70”をCHUMS仕様にスペシャルカスタマイズしています。会場での思い出を残すにはもってこい! 詳細はこちら

3. FUJI ROCK FESTIVAL GONCHAN×GAN-BAN PONCHO (kiu製)

【初心者も必見】夏フェスファッションとおすすめフェスアイテム紹介

Photo by GREENonRED

フジロッカーにはおなじみの<フジロック>公式キャラクター「ゴンチャン」をプリントしたキュートなポンチョ。これを着れば、気分はもうフジロッカーに! 詳細はこちら

4. フジロック’19 × GAN-BAN POCKET BIG TEE

また今年の<フジロック>の会場では、トレンドのビッグシルエットTシャツも登場! ゆとりのあるサイズ感の<フジロック>Tシャツが欲しかったという方には最適です! ちなみに現在こちらは<フジロック>会場でのみの販売となっているので、来場する方はぜひお見逃しなく!

おすすめアイテムはいかがでしたか? また今回は「ビームス 原宿」にお伺いし、今年<フジロック>や<サマーソニック>へ行く予定のまりりんさんと一緒に、近づくフェスに向けて現場で役立つフェスアイテムを探してみました! 「ビームス 原宿」ならではなフェスアイテムも続々登場します!

フェスファッション&おすすめフェスアイテムは?

ビームス 原宿」は1976年BEAMS創業の地であり、メンズカジュアルのフラッグシップショップとして、多種多様なファッションとライフスタイルを発信し続けている店舗です。

【初心者も必見】夏フェスファッションとおすすめフェスアイテム紹介
【初心者も必見】夏フェスファッションとおすすめフェスアイテム紹介
【初心者も必見】夏フェスファッションとおすすめフェスアイテム紹介

2階のアウトドアコーナーでは、数多くのブランドの商品が勢ぞろい!そんな中から機能性もあるファッショナブルなアウトドアアイテムを見つけました。

「ビームス 原宿」で見つけたおすすめアイテムをご紹介!

【初心者も必見】夏フェスファッションとおすすめフェスアイテム紹介

ARC’TERYX × BEAMS こちらはタウンユースからアウトドアまで幅広いユーザーを魅了するARC’TERYXの『ARRO 22』とすでに廃盤モデルである『SEBRING』に、ビームスのコーポレートマークが入る別注品。止水ジッパーも付いているので、バッグの中身が濡れる心配もありません。

【初心者も必見】夏フェスファッションとおすすめフェスアイテム紹介

Garmin / ForeAthlete 235J ランニングウォッチ 手首に装着するだけで心拍データが計測できるランニングウォッチであるこのアイテムに、ビームス限定のカラー・ピンクが登場! 手首もオシャレに彩れるおすすめアイテムです。

【初心者も必見】夏フェスファッションとおすすめフェスアイテム紹介

SealLine / E-CASE(R) 防水ケース スマホやタブレットなどのデバイスを水没から守ってくれる防水ケースです。これがあればどんな雨でも大丈夫! 故障を気にせず、雨の中でもスマホを使うことができますね。 また、店内には<フジロック>とのコラボTシャツコーナーも。こちらには<フジロック>とのコラボコラボTシャツから、現場で役立つファッションアイテムまでたくさんありました!

【初心者も必見】夏フェスファッションとおすすめフェスアイテム紹介
【初心者も必見】夏フェスファッションとおすすめフェスアイテム紹介
【初心者も必見】夏フェスファッションとおすすめフェスアイテム紹介

FUJI ROCK FESTIVAL’19 × BEAMS 今年も例年通りコラボTシャツが登場! 今年はF-LAGSTUF-FやSESAME STREET、MA1LLなど多岐にわたるブランド/デザイナーとコラボしています。

「ビームス 原宿」のアイテムでフェスコーデ!

店内で見つけたアイテムから、まりりんさんとフェスコーデをしてみました!

【初心者も必見】夏フェスファッションとおすすめフェスアイテム紹介

着用アイテム トップス:BEAMS / SOLOTEX(R) クルーネック カットソー パンツ:GRAMICCI × BEAMS / 別注 オールコンディション ショーツ シューズ:Chaco × BEAMS / 別注 Z1 CLOUD ハット:BEAMS / ナイロン メトロ ハット バッグ:ARC’TERYX × BEAMS ARRO 22

見た目にもスタイリッシュなことはもちろん、機能性にも富んだアイテムが満載のコーデが完成。イエローのショーツがポイントになり、シンプルでおしゃれな雰囲気にまとまりました。着用しているカットソーは型崩れしにくいハイテクのSOLOTEX(R)素材を使用しているので、動きやすさも抜群! フェスでこそ、その真価を発揮するアイテムです。 また今回のファッションポイントになるイエローのショーツは、BEAMS別注の「GRAMICCI(グラミチ)」ショーツ。イエローだけでなく、ブラック、ブルーグリーン、パープル、クレイジーパターンとカラーバリエーションも豊富に揃っています。

【初心者も必見】夏フェスファッションとおすすめフェスアイテム紹介

「Chaco」のBEAMS別注品であるこのサンダルは履き心地の良さが持続するソールとなっているので、歩き疲れも気にせず履くことができます。アクセントになっているサーモンピンクもおしゃれですね。

【初心者も必見】夏フェスファッションとおすすめフェスアイテム紹介

ビームスオリジナルのこのハットはメッシュ素材でできているので、頭が蒸れてしまう心配もなし。陽射しもしっかりと防いでくれます。

【初心者も必見】夏フェスファッションとおすすめフェスアイテム紹介

先ほどご紹介のリュックARC’TERYXの『ARRO 22』は、女性でもコンパクトに背負うことができます。見た目にもスッキリしていて持ち運びにも困らなさそうです。

【初心者も必見】夏フェスファッションとおすすめフェスアイテム紹介

まりりんさんも夏フェスへ行く準備がバッチリ整いました! みなさんのお眼鏡に叶うアイテムは見つかりましたか? ぜひフェスシーズンに合わせて、お気に入りのフェスアイテムを探してみてください!

Qeticのフェスファッション記事をチェック!

Qeticではメンズ/レディースの定番フェス・コーデから、夏フェスに持って行きたい個性的なアイテムなどをご紹介! 都市型、屋外などフェス会場のシチュエーション、天候に合わせたさまざまなコーデもあるので、当日の服装に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。 ・【定番】フジロックにも着ていきたい♪2017年、メンズ&レディース夏フェスコーデ!【個性派】夏フェスに持っていきたいアイテムを紹介!Tempalay 、MONO NO AWARE、踊Foot Worksによるファッションコーデも。

フェスファッションについてもっと調べる

【初心者も必見】夏フェスファッションとおすすめフェスアイテム紹介
【初心者も必見】夏フェスファッションとおすすめフェスアイテム紹介

Text by Kenji Takeda Photo by Kazma Kobayashi

INFORMATION

【初心者も必見】夏フェスファッションとおすすめフェスアイテム紹介

ビームス 原宿

東京都渋谷区神宮前3-24-7 1F・2F 11:00 - 20:00 不定休 03-3470-3947

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

初開催のONE PARK FESTIVALレポート|WONK長塚、Ovall、福井のアーティストhendecagonと水咲加奈の感想は?

$
0
0
ONE PARK FESTIVAL

7月6日(土)・7日(日)の二日間にわたって、福井県で初の大型野外音楽フェス<ONE PARK FESTIVAL>が開催された。地元の人々の主導によって企画・運営された同フェスは、今回が記念すべき第一回目となる。会場内でライブと福井県の名産・工芸品・グルメ等が楽しめるのはもちろんのこと、リストバンドさえあれば出入りは自由。「町全体が一つのテーマパークに」とうたい文句にあるように、空き時間には福井の街を散策したり観光することもできる、地元に密着した都市型音楽フェスだ。梅雨の時期ではあったものの両日とも晴天に恵まれ、二日間で一万人もの観客が集まって北陸最大級の夏フェス誕生を盛り上げた。

ONE PARK FESTIVAL
ONE PARK FESTIVAL

恐竜の化石が多数発掘される「恐竜王国」としても知られる福井県。巨大な恐竜のモニュメントが出迎えてくれるJR福井駅から歩くこと5分ほどで、<ONE PARK FESTIVAL>の会場・福井市中央公園が見えてくる。その名前どおり、県庁や市役所などの建物に囲まれた福井市のど真ん中に位置し、昨年8月にリニューアルオープンしたばかり。都市の中央にありながら青々とした芝生が広がる自然豊かな公園は、音楽フェスの開催にうってつけの会場と言えるだろう。

ONE PARK FESTIVAL
ONE PARK FESTIVAL
ONE PARK FESTIVAL

このフェスの発起人に名を連ねているのが、SOIL & “PIMP” SESSIONSのアジテーターである「社長」。彼も福井県出身であり、出演アーティストのセレクションやオファーに深く携わった。「自分たちの実力とプレイでお客さんを巻き込むことができるグルーヴ感とスキルを持っているアーティスト」を基準に声をかけたというラインナップには、お茶の間レベルの人気バンドから気鋭の若手アーティストまで、音楽好きも唸らせる素晴らしいアーティストが幅広く勢揃い。7月6日(土)の出演者は、青葉市子、WONK、ELLI ARAKAWA、Ovall、CAPTAIN VINYL(DJ NORI+MURO)、クレイジーケンバンド、Cornelius、Gai Sunya、水曜日のカンパネラ、SPECIAL OTHERS、DAN、Blu-Swing、maco maretsの13組。7月7日(日)には、Attractions、ウルフルズ、クラムボン、SIRUP、Sunaga t experience、cero、sauce81(N’gaho Ta’quila/77 Karat Gold)、chelmico、never young beach、FNCY、YonYon、LicaxxとSOIL & “PIMP” Sessionsに加え、オーディションで出演を勝ち取った地元アーティストのhendecagonと水咲加奈が出演を果たした。

ONE PARK FESTIVAL
ONE PARK FESTIVAL
ONE PARK FESTIVAL

アーティストのライブと並び、音楽フェスに欠かすことのできないフードやお酒、グッズの出店も充実。フードコートには地元の名店が軒を連ね、カレーやラーメンといった人気グルメから越前そばや若狭牛といった地元グルメ、福井産の新鮮なフルーツなどを販売。ビールやカクテルだけでなく数々の地酒を販売するドリンクの豊富さも、米どころ・福井県ならではと言えるだろう。 福井県を拠点に営業する店やデザイナーが多数出店したグッズ販売のマーケットでは、Tシャツや帽子だけでなく、普通の音楽フェスではなかなか見られない個性的な商品も販売。メガネの世界的産地として知られる鯖江産のメガネやサングラスから絵本や絵画までが並ぶ様子は、まるでオシャレな街の物産展のようでもあった。

ONE PARK FESTIVAL

また、子連れのファミリーもみんなで楽しめるよう、子供用のキッズ・スペースも設置。トランポリンや滑り台といった大型遊具を楽しむ子がいれば、けん玉などのおもちゃに夢中の子もいて、公演の中央にある噴水ではびしょ濡れではしゃぐ子供たちの姿も。ただ音楽を聴くだけでなく、幅広い客層が十人十色の楽しみ方で福井県の魅力を堪能できるフェスとなっていた。

ONE PARK FESTIVAL
ONE PARK FESTIVAL
ONE PARK FESTIVAL

Qeticでは、記念すべき第一回目が成功を収めた<ONE PARK FESTIVAL>の魅力を伝えてもらうべく、出演アーティストの中から4組にインタビューを実施。WONKの長塚健斗さん、Ovall、オーディションから出演を勝ち取った地元出身アーティストのhendecagon安丸智也さんと水咲加奈さんに、<ONE PARL FESTIVAL>に出演した感想を聞いた。

INTERVIEW:WONK長塚

ONE PARK FESTIVAL

──今回、WONKは<ONE PARK FESTIVAL>第一回目のトップバッターという記念すべき出番でした。実際に出演してみて、いかがでしたか? <ONE PARK FES>の歴史の第一歩が僕らだと知って、緊張しましたけど楽しかったです。朝早かったのに盛り上がってくれて、お客さんの温かさにも助けられましたね。他の出演者のラインナップもヤバくて、このフェスのトップバッターが俺たちでいいのかなって思うくらいですけど、出演できて光栄でした。 ──ステージでは、メンバー同士がアドリブで演奏し合う熱い姿が印象的でした。 昔はクールに見せたいというか、どこかカッコつけてた部分もあったんだけど、最近は僕たち自身が楽しんでいる姿を見せないとお客さんも楽しめないだろうという意識に変わってきているんです。だから、ステージでの色んな動きを研究しているところですね。 ──福井県の印象は? WONKは今回が二回目の福井県なんです。前回もSOILさんに呼んでもらって、サポートアクトとしてライブしました。福井と言えば、コシヒカリ、海鮮、ソースカツ丼、地酒……。食のイメージが強いですね。本当に美味しいものが何でもあるというイメージがあります。 ──<ONE PARK FESTIVAL>という生まれたばかりのフェスについては、どういう印象ですか? 僕らも色んな地方のフェスに出演経験がありますが、素晴らしいフェスほどフードも地のものをちゃんとアピールしていて、クオリティの高いものを出してくれる印象があります。アーティストへのケアも手厚くて、ケータリングで地元の人が手料理を作ってくれたりするんです。ここもちゃんと地元の名物を作って提供してくれて、地酒もたくさん用意してあって、嬉しいことばかり。例えば、高いお弁当なんて都内でいくらでも食べられるじゃないですか? そうではなくて、こういう土地に来たらここでしか食べられないモノを食べて、ここでしか体験できない体験をしたいんです。その点でも<ONE PARK FESTIVAL>は最高のフェスですね。 ──会場の福井市中央公園は、駅から徒歩5分という街のど真ん中にあります。この場所にはどういう感想を持ちましたか? 夏フェスは山の中で開催されるものが大半なので、こんなに街中の屋外で演奏できる機会はそうそうないですね。しかも、都市部にあるのにちゃんと吹き抜けになっていて、演奏する方にとっても気持ちいい場所だと思いました。何より素晴らしいと思ったのは、市が全面的にバックアップしていて、音楽フェスが町おこしの一環にもなっているところ。こういう地元に密着した音楽イベントが全国に増えて、音楽がもっと身近になっていけば嬉しいなと思います。

ONE PARK FESTIVAL

──長塚さんはバイクには昔から馴染みがあるそうですね。ハーレーダビッドソンブースでは「ジャンプスタート」で試乗体験もして頂きましたが、実際に跨ってみて、いかがでしたか? やっぱり良いですよ。トルクの重厚感が全然違う感じがします。こういうアメリカンなスタイルのバイクは国産でもたくさんあると思いますが、バイクの鼓動を全身で感じる感覚は、やはりハーレーダビッドソンが一番だと思います。僕も中型免許は持っているので、数年前まではバイクによく乗っていました。ハーレーはやっぱりバイク乗り皆の憧れというイメージがありますね。僕もいつか大型自動二輪免許を取って、いつかハーレーオーナーになってみたいという気持ちはあります。

ONE PARK FESTIVAL
ONE PARK FESTIVAL

──WONKは7月31日に新しいEP『Moon Dance』をリリースします。どのような作品になっていますか? これまでの作品と違って、コンセプチュアルなストーリー性のある作品になっています。ただ、僕らが描いている構想はまだ少し先にあって、このEPはストーリーの序章という位置づけですね。この夏にはEPのリリースに伴ったツアーもありますが、そこではホーンセクションなど新しいサポートメンバーを加えた編成で演奏するので、これまでのWONKとはまた違ったパフォーマンスを見せられると思います。

INTERVIEW:Ovall

ONE PARK FESTIVAL

──Ovallの皆さんは、福井県初ライブだそうですね。 mabanua 僕は水産大学の学祭で一度だけライブしに来たことがあります。 Shingo Suzuki(以下Suzuki) バンドとしては初めて福井県に来ました。今朝、本番前に着いたので、まだ福井県らしいものと言えば市役所くらいですが(笑)。 関口 あとは駅前の恐竜くらいだね(笑)。 Suzuki Ovallでライブをするとなると、大阪とか大きな都市になってしまいがちなので、こういうフェスができて福井のような場所でライブする機会が増えるのは嬉しいです。また、これがきっかけになって福井に戻ってこられるようになれば良いな、と思いますね。 ──実際に<ONE PARK FESTIVAL>でのステージを終えた感想を教えてください。 mabanua お客さんが良かったですね。うちらの音楽は割とインディな方だと思うんで、そういう音楽に慣れていない人も多いかなと思っていたんです。でも、ここのお客さんは、分かりやすい音楽じゃないと集まってくれない、という感じではなく、サウンドチェックをしている時から自然とたくさん集まって聴いてくれて、雰囲気が良かったですね。 関口 中には、イントロを弾き始めた瞬間に「この曲だ!」って反応してくれる人もいたりして、「僕らの音楽を聴いててくれたんだな」って嬉しくなりました。

ONE PARK FESTIVAL

──会場の福井市中央公園は、駅から徒歩5分という街のど真ん中にあります。この場所にはどういう感想を持ちましたか? mabanua ビックリしたよね。駅で送迎の車に乗って、てっきり20・30分はかかると思っていたらすぐに「着きました!」って(笑)。 Suzuki 色んな人が来たいと思ったら気軽に来れるのは良いですよね。小さいお子さんを連れた家族もたくさんいましたし、幅広い層が楽しめるフェスなんじゃないかと思いました。 mabanua 最初のフェス体験にも良いですよね。いきなり山の中に行くとなるとハードルが高いけど、ここだったら、ちょっと観に行きたいと思ったらすぐ来れて帰れる。気軽に来てもらって、野外で音楽を聴くのが楽しいって思ってもらえれば、それが一番いい。 ──Ovallは今年2月に“Stargazer”を配信して、ニュー・アルバムの制作を進めているそうですね。アルバムの制作はどのような状況ですか? Suzuki レコーディングはもう後半にさしかかっています。バンドの演奏はほぼ録っていて、あとはボーカルなどを組み上げて終盤に向けて制作を進めていこうという段階ですね。この夏、もう1曲シングルをリリース予定です! 関口 活動を再開してからリリースした『In TRANSIT』は2012年に出したミニアルバムに手を加えた形だったので、ちゃんとしたアルバムを作るのは2013年以来になります。

ONE PARK FESTIVAL

──6年振りのアルバム制作で、何か変化はありましたか? mabanua Ovallは変わらずにOvallだなって思ってくれる人もいるだろうし、結構変わったなって思う人もいそう。だから、どっちもあるんじゃないかな。聴く人によって印象が違うアルバムになっているような気がします。 関口 変わっている気はしますけど、その中にもOvallっぽいって思ってもらえる要素はたくさんあると思います。でも、まだ誰にも聴かせていないから、どう受け入れられるかは未知数ですね。 mabanua 例えば今回ブース展示もしているハーレーダビッドソン等の名だたるメーカーにも長い歴史があって、変わっていく部分はたくさんあるけど、その中にも変わらない芯があるじゃないですか。今はキーを捻ってエンジンをかけないとか、色々とアップデートは加えられているけど、基本的な形状や信念みたいなものは変わらない。歴史に裏打ちされたものは残しつつも常に更新していかなければ続いていかない。 ──<ONE PARK FESTIVAL>もこれから毎年恒例にしていきたいと考えているようなので、そういった歴史の積み重ねとアップデートは大事になってきますね。 mabanua 僕たちも瞬間的にドカンと爆発するよりは、継続することが大事なんだという考えで活動を続けているんです。フェスの運営は大変だとは思うけど、<ONE PARK FESTIVAL>もぜひ継続していってもらいたいですね。

ONE PARK FESTIVAL

INTERVIEW:hendecagon安丸智也

ONE PARK FESTIVAL

──オーディションで勝ち取った<ONE PARK FESTIVAL>への出演。とても素晴らしい熱演でしたね。 いやぁ、かなり緊張してまして、いつもの力は出せなかったですね。オーディション・ライブの時の方が出来は良かったんじゃないかな(笑)。でも、こんなに広い会場で演奏できて、とても気持ち良かったです。 ──地元の福井県でこれほど大きい規模のフェスが開催されると最初に聞いた時は、どう思いましたか? オーディションがあるという話を聞いた時には、すでにCorneliusやクレイジーケンバンドの出演が発表されていたんです。だから、こういう有名どころが出演するフェスが福井の街のど真ん中で開催されるんだっていう驚きはかなり大きかったですね。 ──オーディションに受かる自信はありましたか? いやぁ、全然です(笑)。僕らのバンドはライブもそんなにやってなくて、このオーディションがあるって聞いてじゃあ一本録ってみるかって軽い気持ちで応募しました。録音もiPhoneのボイスレコーダーで録っただけ。しかも、オーディションの選考ライブの日はメンバーが一人都合が悪くて、出られないって分かった状態で応募したんです。受かる気なんてさらさらなかったんで、受かって驚きました。

ONE PARK FESTIVAL

──ステージでのパフォーマンスだけでなく、地元民の目線から第一回目の<ONE PARK FESTIVAL>に参加した感想を教えてください。 地元に住んでいる身からすると、こんな場所でフェスをやってくれるのは本当にありがたいです。交通費がかからないという点もありがたいですし、こんな豪華なラインナップが地元で見られるとなると、音楽好きとしてもテンションが上がりますね。ぜひまた来年も開催してもらいたいです。

ONE PARK FESTIVAL

INTERVIEW:水咲加奈

ONE PARK FESTIVAL

──まずは<ONE PARK FESTIVAL>のステージでパフォーマンスしての感想を教えてください。 緊張しましたね。いつも見に来て下さる方もちらほらいらっしゃったんですけど、その方たちには「緊張してたね」って言われました。私の音楽は分かりやすく盛り上がるような音楽ではないですが、お客さんがすごく集中して見てくれて、ちゃんと聴いてくれているのが伝わって嬉しかったです。 ──オーディションでは当初の予定にはなかった審査員特別賞を受賞して出演が決まったそうですね。 オーディションへの参加を決めた時は、ダンス・ミュージック寄りのフェスなので受からないだろうなと思っていたんです。オーディション・ライブの時は自分の中で120点の演奏が出来たのですが、それでも難しいのかなって考えていました。Hendecagon、カッコ良かったし、悔しいけど仕方ないなって(笑)。でも、審査員の方たちがすごく長い時間をかけて審査してくださって、その結果特別賞をいただけて嬉しかったです。

ONE PARK FESTIVAL

──他の出演アーティストで特に印象に残ったライブはありましたか? オーディション・ライブの時に、審査してくれた方がyahyelのGai Sunyaさんだったんです。今回、初めてライブを見させてもらったんですが、とてもカッコよくて素晴らしかったです。 ──福井県在住の水咲さんから見て、福井県の良いところはどこだと思いますか? 実際に住んでいる私からすると、福井の良いところは何もないところかもしれません。一年だけ名古屋に住んでいたことがあるんですが、その時に「何もないのがいいんだな」って実感しました。観光名所もありますけど、駅前をふらっと歩いて「変わったお店あるな」って入ってみたりだとか、そういう感覚が楽しいんじゃないかなって思います。せかせか観光するんじゃなくて、のんびりと福井県を楽しんでほしいですね。 ──最後に、地元福井で初開催の<ONE PARK FESTIVAL>に参加した感想を教えてください。 ここまで大規模な音楽フェスに参加すること自体が初めてだったのですが、すごく良い雰囲気で素晴らしいと思いました。来年も再来年も、ずっと続いてほしいです。

ONE PARK FESTIVAL

<ONE PARK FESTIVAL>の模様はハーレーダビッドソン ジャパンの公式ウェブマガジン「FREEDOM MAGAZINE」でも取り上げられているので、こちらも熟読されたし!

Text by 青山 晃大 Photos by 大石 隼土

ONE PARK FESTIVAL

2019年7月6日(土)、7日(日)
 福井市中央公園


LINEUP:7月6日(土)


青葉市子、WONK、ELLI ARAKAWA、Ovall、Gai Sunya from yahyel、
クレイジーケンバンド、Captain Vinyl、Cornelius、水曜日のカンパネラ、
SPECIAL OTHERS、D.A.N.、Blu-Swing、maco marets

LINEUP:

7月7日(日)



Attractions、ウルフルズ、クラムボン、SIRUP、Sunaga t experience、Cero、SOIL&”PIMP”SESSIONS、Sauce81、never young beach、FNCY、Hendecagon、
水咲加奈、YonYon、Licaxxx



詳細はこちら

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.

Viewing all 1442 articles
Browse latest View live