
これは私だけの歌だ。そう思う瞬間のある音楽に、人は一生で何度出会えるのだろう。 昨年、日本で1度目の緊急事態宣言が発令され、少し時が流れ聴いたLil'Leise But Gold“Aenaiya”は私にとってそんな1曲だった。(sic)boyをはじめBAD HOPや田我流、C.O.S.A.やJJJといった数々のアーティストのプロデュースを手掛け、今や日本を背負って立つプロデューサーのひとりとなったKMによる表情豊かなビートの上でも、しおれることなく自由に伸びていく歌声。そこに乗せられて届く、優しさに満ちていながらも孤独感をまとったリリック。それは1人狭い部屋の中で思いを巡らせる私にそっと寄り添ってくれた。正直な話をすれば、その歌にある抽象性はたくさんのリスナーから様々な解釈を呼び込み、事実として私だけのものではないのだけれど、それを承知の上で敢えて言いたい。これは、私だけの歌だ。 そんな“Aenaiya”を含め5曲が収録された、Lil'Leise But GoldによるEP『Sleepless 364』が先日リリースされた。KMがプロデュースしたバックトラックと、ときおりアンビバレントなまでに火花を散らし、ときおり惹かれ合うように溶け合う歌に、全編を通して漂うのは“Aenaiya”にもあった、優しさと孤独感、抽象性とそこに潜むリアリティ。人と人が物理的な距離を取らざるを得なくなった今、私たちを包み込む歌たちだ。加えて、日米を繋ぐヒップホップ・レーベル〈Frank Renaissance〉とのプロジェクト「A- Teamʼs Fables」への参加や、自身のアーティスト活動だけでなく、こちらもKMと手を組み、lyrical schoolやD.Y.Tといったアーティストにも楽曲を提供。現在、Lil'Leise But Goldの持つ詩情はシーンに囚われず注目を集めている。 ここまで、さも当然のように書いてきたが、実のところこのシンガーであり作詞家でもあるLil'Leise But Goldについて知られていることはとても少ない。だからこそ今回のインタビューではそんなベールに包まれた彼女のルーツから現在へと迫るわけだが、その前にわずかに露出している重要な情報を事前に共有しておく。それは彼女が歌っている曲のプロデューサーを全てKMが務めていることから察していらっしゃる方もいるであろう、彼女とKMは夫婦の関係にあり、すでに2人の子どもを持つ家庭を築いているということだ。私だけの、あなただけの歌がどこから来たのか、パートナーとして、母として、そしてひとりの人間であり表現者として、いささか無礼ながらプライベートな部分にも踏み込みつつ話を伺った。その足跡を共にたどってみよう。
INTERVIEW: Lil'Leise But Gold

嬉しいことも嫌なことも、 全部暗号のようにして書いていた
──まず、音楽活動をするきっかけについて伺えますか? 3歳からピアノを始めて、右手と左手をお箸持つ方とお茶碗持つ方という覚え方の前に、こっちの手は高い方の音、こっちの手は低い方の音みたいなことを覚えて。言葉を覚える前に音楽がある環境でした。別に両親は音楽関係の仕事をしているわけじゃなくて、ただ習い事として早くに始めさせてくれただけなんですけど。なので、音楽は近くにあるのが自然だったんです。でも毎日練習しなきゃいけないし、遊べないし、嫌いだった時もあります(笑)。当たり前すぎて、音楽が家族同然のような存在でした。 ──その頃からすでに歌うことも意識していましたか? そのときは歌うより弾く方だったので、あまり意識してなかったですね。小学校の時に『天使にラブソングを 2』を観て「すごい!」と思ったことは印象に残っています。中学3年生で習い事としてのピアノは終えました。高校生になって遊びたいし(笑)、もうやめようって。だけど、それまでずっとやっていたからなのか、やっと解放されたはずなのに、何をすればいいのかわからなくなってしまった。そしたら高校で出会った友達がHipHopやR&Bにすごく詳しい子で。それまで割と厳しい家庭に育ってゲームや漫画もダメだったので、そういうカルチャーに触れる機会が少なかったんですけど、ピアノを辞めて解放されて、その子からそういうものが一気に入ってきました。「ラップってなんか面白いね」って、行き帰りのバスの中、2人でイヤホンを片方ずつして、聴いた歌詞を書き出したりしていました。 ──自作も始めていたんですか? そういうのはまだ全然なかったです。だけど小学生の頃から詩を書いていました。自分はあまり感情が表に出る方ではなく、ちょっと嫌だなと思っても、その場では静かに笑っているおとなしいタイプでした。日記だと誰かに見られちゃうこともあるだろうから、全然わからないように抽象的な感じで書いていました。感情のはけ口ではないけど、嬉しいことも嫌なことも、全部暗号のようにして書いていました。 ──その友人との出会いから歌う、曲を作るまでの過程はどのようなものだったのでしょう。 そのうち小さなライブバーでアルバイトを始めました。そこはジャズもやるしフォークもファンクもやるし昭和歌謡もロックもやる、毎日バンドが変わってやっているようなところで。「歌いたいなら歌えばいいよ」なんて言われて、遊びでやっていたんです。変化があったのはKMと20代前半あたりに偶然知り合ってからです。出会った時の彼はとにかくDJ命! という感じで、DJさえ出来ればもう何もいらないような人だったんですけど、その傍らDTMで自分の作ったものをDJ中に掛けたりしていました。 その頃、たまたま彼が知人から「洋楽ヒット集」的なカバー集の仕事をもらって、私にボーカルが必要だから歌ってと。彼がDJしに行っている間に、家で歌入れして納品するみたいなことをやっていました。2010年くらい、震災のちょっと前ですね。その時は「お金をもらったら美味しいもの食べに行こうね」くらいの感覚でした。特に私としてはラッキーというか、レコーディング・スタジオとかも行かず家のマイクでサクッと楽しく歌っていました。 ──今回のEPでも様々なスタイルの歌がありますが、発声法などはどのように習得していったんですか? もともとスタンダードジャズも好きで、バイト先のバンドでカバーを歌っていたりしたんです。だから特別ボイス・トレーニングに行ったことはないんですけど、往年のジャズシンガーを真似して歌ったりはしていたので、しいて言うならそういうところかな。完全に独学です。


オタク IN THA HOOD : KM
──リリックでは英語詞と日本語詞がミックスされているのも特徴ですよね。 日本語で言ってしまうとダイレクトすぎるところを英詞にすることでちょっとまろやかにしたいのと、今は作ったものを世界中に飛ばして聴いてもらえるので、いくつかのキーワードでわかる言葉があれば、日本語で何を歌っているかがわからなくても、なんとなく内容を理解してもらえたら面白いなと思っています。そうしていたら海外からDMが来たりシェアがあったり、届いている実感もあるので、そういうところも意識してます。もちろん単純に韻の関係もありますね。 ──ちなみに〈Frank Renaissance〉とはどのような経緯があって繋がったのですか? 最初にレンから連絡をもらったのは2019年の冬くらいで、まだ〈Frank Renaissance〉が立ち上がっていなかった時でした。〈Frank Renaissance〉はNYにいるフランクと日本とアメリカを行き来しているレンの2人が中心になっているレーベルなんですが、ある日レンから「“24Rules”がすごく好きで、計画していることがあるから協力してくれないか」と連絡もらったんです。その後「A-Team Fables」というプロジェクトが始まりました。バスケとファッションとヒップホップのプロジェクトで、本当はアーティスト達と直接会ってやりたかったんですけど、このコロナ禍で難しい状況になってしまって。なので完全リモートでzoomミーティングを重ねてみんなと完成させました。
"A-Team's Fables" - RIKUTO feat. Lil' Leise But Gold, Osteoleuco, Ettoman (Prod. by KM)

単純な会いたいだけが人間関係じゃない
──自分がオリジナルを歌うことになったとき、葛藤はありましたか? 葛藤がなかったといえば嘘になるかな。ビートの制作は歌う前の段階からLogicとかをいじって好きな曲のDJミックスを作ってみたりしていて、あとは理論という程ではないですけど「808はこれで、スネアはこの位置」とか超基本的な事はKMが先生になって教えてくれました。それに自分の詩をのせたのが最初のEP『Lil’ Leise But Gold』(2018年)でした。オリジナルを歌う、自分の書き溜めていたノートを歌詞として昇華させるっていうことをしたのはそれが初めてで、そこから今に繋がっています。子供時代からだいぶ長くかかったなと思うんですけどね(笑)。 ──最初のEPのタイトルにもなっているアーティスト名はどんな意味があるんですか? 本名か迷ったんですけど、意味を持たせた方が愛着も湧くと思って。クラシックも好きなのでドイツ語も入れてみて(笑)。「Lil」は小さい「Leise」も小さい「But Gold」は「でも金」という、完全に造語なんですけど、Lil'Leise But Goldで「ちっちゃくても金だよ」って意味です。SNSのDMで「どう読むんですか?」と質問がきて「悩ませてるな」と思ったのでインスタにカタカナ表記を入れました(笑)。 ──KMさんとの制作はどのように行われますか? 大抵はビートができてから「好きにしていいよ」って渡されることが多いですけど、彼は忙しいので、私が歌を作りまくりたいときは先に仮歌を録って、こういうのを歌いたいから(KMの仕事の)優先順位の順番に並ばせてってお願いすることもあります。お家で完結できるのは便利です。よく見るヒップホップのクルーが部屋に集まってやるようなことが同じようにパートナーとできるし、四六時中そういう話ができるのはいいなと思いますね。 ──ビートを聴くと歌を乗せるのが難しそうに感じるのですがいかがですか? 彼が普段やりたいけどできないものを、私とやっているという部分もあるのかなと思います。

lyrical school /TIME MACHINE (Full Length Music Video)
──ご自身の今作EP『Sleepless 364』はどのような作品になりましたか? コロナ禍で1度目の緊急事態宣言が出ているとき最初に発表したのが“Aenaiya”です。キーワードは「会いたい」「会えない」、大切だけど程よい距離感が必要な関係性も含めて。だからストレートな「会いたい」「I Love You」だけじゃない絡まった部分を考えて書きました。単純な会いたいだけが人間関係じゃないから。 ──その後もシングルが続きますがEPとしてどのようにまとまりましたか? 気づいたら「眠れない」「会えない」だけじゃなく、「自分を見つめる、解放する」がテーマになっていました。実はこの一年で今までに無いくらいKMとじっくり話す時間が持てたんですよね。それは2人の関係どうこうではなくて、私自身の内面、日記は見られたくないから書かないけど、なぞなぞみたいな詩は書くっていう子どものころからの習慣とか、捨てられないエゴの部分、執着心や依存心について。長い間囚われていたことが、対話していく中でほぐされていくように感じました。そして少しだけ俯瞰して見れるようになった自分をようやく受け入れられるようになって書いたのが“Nonono”なんですけど、この曲は表向きカップルの別れと出発のような感じなんですが、自分の中では執着からの脱却とか、依存心から抜け出したいけど誘惑に引っ張られることを歌っています。抱えていたものがまだ完全ではないけどほぐされていく様というか、気づいたらいつの間にか全体的にそういう内容になっていました。
Lil'Leise But Gold, KM - Nonono
──タイトル『Sleepless 364』はそのようなイメージから繋がっていますか? そうですね。何かしらに意識囚われて眠り浅い364日の為にというのと、1日くらい嬉しいことも心配なことも全部、自分すらも忘れて眠れる日があってもいいよねっていう。364日、何かしら夢を見てしまったり、引っ張るものがあっても、1日くらいは完全に無の状態で眠れる日がほしいなってところから。そういうメンタルヘルス的な意味合いがあります。 ──全体を通して歌詞には孤独感が漂っているように思いました。 誰かと一緒にいても冷たい孤独を感じる瞬間はあるし、反対に孤独が時には心地よいときもあるし。心地よい孤独も黒い染みが広がるような孤独も、それっていつどこで感じるか襲って来るかわからないから。そういう瞬間ってみんなあるよねっていう。テーマが孤独じゃない歌も今後歌いたいなと思いますけどね(笑)。でもそれが昔から良くも悪くも私の原動力になっています。

歌の中では自分だけの状態でいられる
──自分の偏見かもしれませんが、現状ではとりわけ女性アーティストの場合、結婚や出産を経て活動を止める方も多いのではないかと感じています。 そうですね。結果的に辞めざるを得ない場合は少なくないですね。私は結婚して子どもが生まれるまでは「ある程度は続けられるでしょ」と思ってたんだけど、実際生まれて育てていく日々、子どもは死なせちゃいけない守らなくちゃいけないし、自分がいないと生きていけない存在だから、活動に前のように注力することはとても難しくなりました。それでもあがいて子供も参加オッケーのパーティーでは抱っこ紐をしてDJしたこともありました。あとはパートナーや周囲の理解がかなり重要になってくるので、事実上続けられなくなってしまうというのはあると思います。そういう面では私の場合は逆に背中を押してもらえたのでありがたいなと思います。「母親なんだからやめるべき」と求められたことがないので、そういう部分も彼や周囲の人たちに感謝しています。 ──今後も活動は続けていきますよね? そうですね。まだアグレッシブにというのは実際なかなか難しいんですけど、バランスを取ってやっていきたいと思っています。仕事として、活動として、その自分自身や周囲とのバランスは、子どもがいる暮らしの中ですごく重要ですよね。いくら背中を押してくれているとはいえ音楽活動ばかりになったら自分が思う家庭のバランスが崩れてしまうし、だからそこを間違わないようにしなきゃと。もちろんはじめからそう思えたわけではないんですけど、子どもが生まれてからの何年間かでぶつかりながらやっとバランスが取れるようになってきました。 ──ぶつかることもあったんですね。 妊娠したらイメージでは聖母マリアではないけど、お母さんに勝手になるものだと思っていました。極端なんだけど、妊娠した瞬間から全てに対して母性を持てて、「私」というよりは完全なるお母さんのマインドになれると。でも実際は身体の変化にもついていけないし、愛しい気持ちはあるのに、それとは別なところで「この身体はどうなっちゃうんだろう」とか「産むのは痛いんだろうな」とかからはじまって、産んだあとも「なんで泣いているの」という不安や、本で見てもネットで見てもわからない瞬間もあったりして。彼は彼で昼はサラリーマン、夜になったらDJ仕事で朝帰ってくるので、そこで「お母さん、わかった。奥さん、わかった。ところで私はなんだっけ?」と産後半年くらい戸惑ってしまっていたと思います。 そのマインドのバランスがここ何年かでやっと取れるように。それこそ落ちてる当時は、SNSで見る他のお母さんはこんなに綺麗にしてるしなんか楽しそうだしバリバリ仕事してて、なんで私はこうなれないんだろうとか。完全に空回りしてしまってました。出来る限り自分なりに頑張ってるのに、自分が理想とするいいお母さんに全然届かなくて自分を責めてしまってた。今思えば「そんな焦んなくて大丈夫よ〜」と思うんだけど、私だけ「自分」が残り続けているというか、なんで表現したいとか歌いたい、音楽やりたいって気持ちが消えないんだろうって。子どもが生まれて、愛を注いで、愛をもらって、やっと居場所ができた。なのにだからこそ完全に辞めることができない自分に罪悪感のようなものを感じていました。

Text by 高久大輝 Photo by Yuki Hori

INFORMATION

Sleepless 364
Lil’Leise But Gold 2021年3月24日(水) add. some labels 収録曲 1.Sleepless (Pt.1 & Pt.2) (prod.KM) 2.Pearl (prod.KM) 3.Nobono (prod.KM) 4.Citrus (prod.KM) 5.Aenaiya (prod.KM) ストリーミング・購入はこちら
Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.