奪うより与える、継続の中の贅沢地点──Peedog、インタビュー
圧倒的な個性を持つ役者が揃う東京のクルーLSBOYZ。メンバーで世田谷区三軒茶屋出身のMC、Peedogが、今年3月に単独では初のEP『GRAIL』をリリースした。5曲が収録されている本作にビートを提供したのはCEDARLAW$、FEBB、MASS-HOLEの3人。盟友・META FLOWERが客演している。また、今年初旬にはA-THUGの“BOYS.. DON’T CRY...
View Article握手と乾杯は揺るぎない──対談:MULBE × MASS-HOLE
握手と乾杯は揺るぎない。 オリジナルの音楽・言葉・声を武器に、その2人の男は全国各地のヘッズを唸らせ、輪を広げてきた。 広島県出身のMC、MULBEが2022年3月にリリースしたセカンド・アルバム『LIFE GOES ON』。この作品は、長野県松本のラッパー/プロデューサー/DJ、MASS-HOLEが昨年発表したアルバム『ze belle』に大きく感化されたという。...
View Article音楽が繋ぎあわせた“フレンズ” へ ──ライブレポート:Reiny Friday -Rei & Friends- Vol. 14 “with QUILT...
シンガー・ソングライター/ギタリスト Reiが、リスペクトするミュージシャンをゲストに迎え開催してきた「Reiny Friday -Rei & Friends-」。2015年にスタートし、これまでも数々の〈フレンズ〉との共演を重ねてきたシリーズが先日2022年9月23日(金)に14回目の開催を迎えた。 会場は、シリーズ史上最大規模となるLINE CUBE...
View ArticleサイケアウツG、Kazuhiko Hiwa、愛染 eyezen、ATSUKIらが登場!Qetic主催イベント「QETINIGHT...
3年ぶりに開催、Qetic主催イベント<QETINIGHT>、今回のテーマは 「HAUNTING」。来たる、10月20日(木)に渋谷・不眠遊戯ライオンで開催します。ハロウィンより一足先に、五感がととのう強烈な記憶をお持ち帰りいただける体験をお届けします。 サイケアウツG、Kazuhiko Hiwa、愛染 eyezen、ATSUKIが登場...
View Article対談:矢野沙織 × 菊地成孔 —— 性と音楽
16歳でデビューを果たし、国内外で精力的にライブを行いながら『報道ステーション』テーマ曲を担当するなど「新世代ジャズ」の代表格として第一線で活動し続けてきたサックスプレイヤー矢野沙織。今年で活動20周年を迎える彼女が、新たに始動したプロジェクトHouse of Jaxxのファーストアルバム『House of Jaxx』がリリースされる。...
View Article世界的プロデューサーの葛藤と素直な思い──DJ Mitsu the Beats、インタビュー
DJ Mitsu the Beatsが完成させた新作『MAGNETAR』は、2010年にリリースしたアルバム『Universal Force』の系譜を辿る、全編に渡ってラッパーをフィーチャリングした作品だ。BIMをはじめ、仙人掌やISSUGI、NORIKIYO、BASIといった国内勢から、フランク・ン・ダンク(Frank-N-Dank)やタブリーク(Tableek)、アイヴァン・アヴ(Ivan...
View Article自然に生まれる“生活に従順な音楽”──Ramza、インタビュー
Campanella、C.O.S.A.、呂布カルマ、KID FRESINO、折坂悠太といったラッパー、シンガーのビートを手掛けると共に自身のアルバム『pessim』、『sabo』が広義のオルタナティブシーンで高く評価されてきた名古屋在住のプロデューサーRamza。 2枚組ヴァイナルと配信でリリースされた彼の最新アルバム『Whispering Jewels...
View Article【INTERVIEW】AKB48(茂木忍 × 千葉恵里 × 佐藤綺星)——王道はやっぱAKB48しか勝たん! 60thシングル “久しぶりのリップグロス”
10月19日(水)に待望のリリースを迎えた、AKB48の記念すべき60枚目のシングル“久しぶりのリップグロス”。その楽曲を聴いて、MVを観て、2010年代に脳内タイムトラベルしたファンはきっと自分だけではないはず。 というか、この楽曲はしない方が難しい! 事実、8月末に歌番組で初披露された際は、「ポニシュみたい!」「カチューシャを思い出す!」といった声がファンの間から続出!...
View ArticleSixTONES『Good Luck!/ふたり』を深掘りしたら、凝縮された“幅広さ”が見えた
Review:SixTONES『Good Luck!/ふたり』 SixTONESが11月2日に発売する8thシングル『Good...
View Article音楽とクラフトビールの祭典直前SP!Kan Sano、鈴木真海子、TENDOUJIらコメント到着|<CRAFTROCK CIRCUIT’22>
音楽とクラフトビールのサーキットイベント<CRAFTROCK CIRCUIT'22>が、11月12日(土)・13(日)に開催。本イベントは、吉祥寺7ライブハウスを舞台に2日間で総勢58組のアーティストによるライブと、ライブハウスごとにチョイスされた厳選クラフトビールが楽しめるユニークな構成だ。 一昨年は配信メイン、昨年はキャパ50%での開催となった<CRAFTROCK...
View Articleアート熊手がかき寄せる新たな幸せのかたち。清水屋インタビュー
毎年11月の酉の日、関東各地の神社では「酉の市」が賑々しく行われる。各神社の境内では商売繁盛や家内安全を願う縁起熊手を販売する露店が立ち並び、熊手を買い求める客でごった返す。...
View Article音楽は人間と人間の関係──Aaron Choulai、インタビュー
来日してから約15年。東京・江古田を拠点に、ジャズやヒップホップ、現代音楽などを横断しながらシーンに新しい風を吹かせてきたピアニスト/ビートメイカーのアーロン・チューライ(Aaron...
View Article加速度的な音楽性変化の裏側──Sisters In The Velvetインタビュー
Sisters In The Velvetがニューシングル“Bottles”をリリースした。前2枚のシングル“Blanc Sun Song”、“In 10...
View Article最新アルバムのリリースから始まったThe 1975の“新時代”|単独来日ツアー<At Their Very Best>に向けて by 粉川しの
The 1975のニュー・アルバム『Being Funny In A Foreign Language(邦題:外国語での言葉遊び)』のリリースから約1カ月、同作を引っ提げての待望のツアー、<At Their Very Best>がついにキックオフとなった。『Being Funny In A Foreign...
View Article今年は“AI×アート”に注目!電子音楽とデジタルアートの祭典<MUTEK.JP 2022>開催直前予習!必見プログラムをピックアップ
今年で7年目を迎える電子音楽とデジタルアートの祭典<MUTEK.JP>が12月7日(水)〜11日(日)の5日間、東京・渋谷を舞台に「LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)」「渋谷ストリーム ホール」「Spotify O-EAST」「WOMB」「スクランブルホール(SHIBUYA QWS)」で開催される。 <MUTEK.JP 2022>は、『A/Visions』、『Play...
View Article“BBQ&グランピングで音楽と星空を堪能!”【イベントレポート】glo™ under the Stars|三木道三、bird、Michael...
音楽マルチメディア「block.fm」が、「冬のひとときに、彩りを」をメッセージに掲げるglo™のスポンサーのもと、音楽と星空を楽しむ招待制イベント<glo™ under the Stars>を11月24日(木)にキラナガーデン豊洲にて開催した。また、本イベントの様子が後日glo™公式サイトにて配信されることが決定。...
View Article【REPORT】TOKYO LIGHTS 2022|重要文化財が一夜限りの七変化!?『1minute Projection Mapping...
眼前で繰り広げられているのは、重要文化財である聖徳記念絵画館が、さまざまなカラー、さまざまなデザイン、さまざまなモチーフで彩られる一夜限りの七変化。 その光景は現実かと見紛うほどの圧倒的なリアリティとスケール感。訪れた者たちは、息を呑み、1分間のプロジェクションマッピングの数々を目に焼き付けていた。 11月11日(金)〜11月13日(日)に、明治神宮外苑を舞台に開催された“光の祭典”<TOKYO...
View ArticleLIVE REPORT:<SHIN-ONSAI 2022>———新宿の真ん中、その文化の声を聴く
SHIN-ONSAI 2022 2022.11.05,06 @新宿文化センター...
View Article<SIW2022>Web3が解放する女性の社会進出を考える。草野絵美、さわえみか、竹下隆一郎トークセッション
「アイデアと触れあう、渋谷の6日間」をテーマに、今年も開催された<SOCIAL INNOVATION WEEK>(以下SIW)。都市デザイン、地方創生、デジタルツイン、NFT、クリエイターエコノミー、エンパワメント、ダイバーシティ……。今年で開催5周年を迎えた<SIW>では、多方面の議題についてのカンファレンスがオフライン/オンラインで設けられ、それぞれの議題に強い関心を抱く人々が数多く参加した。...
View Article